Windows TIPS
[System Environment] |
Outlook 2003の一時保存フォルダを変更する
|
 |
■ |
Outlookで添付ファイルを表示すると、ファイルがいったんハードディスク内の一時フォルダにコピーされる。 |
■ |
デフォルトでは、Outlookが自動的に作成したフォルダが一時フォルダとして使われるが、必要なら、レジストリを変更することで、任意のフォルダをこの一時フォルダとして指定することができる。 |
|
|
Outlookで受信したメールの添付ファイルをダブルクリックすると、対応するアプリケーションが自動的に起動され、ファイルの中身が表示される。この際Outlookは、添付ファイルをハードディスク内の一時フォルダにいったんコピーし、その後しかるべきアプリケーションを起動して、一時フォルダにコピーしたファイルを開くようにしている。
このとき使われる一時フォルダは、Internet Explorerなども使用するTemporary Internet Filesフォルダ(実体はユーザー・プロファイル・フォルダ以下にある)の下にOutlookが自動作成したフォルダだ。ここに一時的にコピーされた添付ファイルは、表示終了後も残されるため、情報漏えい防止などの観点で問題になることがある。
Outlookがデフォルトで使う一時フォルダの場所と、フォルダの参照方法について、関連記事で説明しているので参照されたい。
前出の記事は、Outlookが自動的に作成する一時フォルダをそのままにして、フォルダ内部に保存されるファイルを制御する方法だったが、場合によっては、Outlookが添付ファイルの表示で使う一時フォルダ自体を別のフォルダに変更したいこともあるだろう。レジストリ値の変更によりこれは可能である。
Outlookが添付ファイル表示に使用する一時フォルダを変更するには、レジストリの設定を変更する。
[注意] |
レジストリに不正な値を書き込んでしまうと、システムに重大な障害を及ぼし、最悪の場合、システムの再インストールを余儀なくされることもあります。レジストリ・エディタの操作は慎重に行うとともに、あくまで御自分のリスクで設定を行ってください。何らかの障害が発生した場合でも、本Windows Server Insider編集部では責任を負いかねます。ご了承ください。
|
項目 |
内容 |
キー |
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\11.0\Outlook\Security |
 |
名前 |
OutlookSecureTempFolder |
種類 |
REG_SZ |
データ |
指定したいフォルダのパス |
 |
Outlookの添付ファイル表示用一時フォルダを指定するレジストリ値
|
上記のとおりレジストリを変更し、Outlookを再起動すれば、指定したフォルダが一時フォルダとして使われるようになる。
ただし手元で試したところでは、Temporary Internet Filesフォルダ以下の特殊フォルダを使う場合(デフォルト時)と異なり、別アプリケーションによる添付ファイルの表示を終了し、Outlookで別のメッセージを選択すると、その時点でフォルダにコピーされたファイルは基本的に自動削除されるようだ。ただし原因は不明だが、自動的に削除されず、ファイルが残るケースも確認された。いずれにせよ、添付ファイルによる情報漏えいに注意したければ、今回の方法でフォルダの場所を変えた場合でも、定期的にフォルダ内部を確認し、不要なファイルが残っていたら削除するようにした方がよいだろう。
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
Windows Server Insider 記事ランキング
本日
月間