Windows 2000 Insider/PC Insider合同特別企画Windows XPの正体
|
![]() |
|
タスク制御のためのコマンドライン・ユーティリティとしては、以下の2つが新しく用意されている。タスクの一覧表示と強制終了の2つが行える。
■tasklist.exe――タスク一覧の表示
これはシステム内(ローカルだけでなく、リモートのWindowsマシンでも指定可)で稼働しているプロセスの一覧を表示するためのコマンドである。GUIのタスクマネージャなどでもタスクの一覧を表示することはできるが、このコマンドでは、より詳細にタスクの状態を調べたり、リモートのマシンのタスクを調べたりすることもできる。また、ユーザー名や(プロセスに含まれる)実行モジュール名、セッション番号(ターミナルサービスを利用している、各ユーザー単位のセッションを表す番号)、使用メモリ量、(消費した)CPU時間などの条件を指定して、特定のプロセスだけを取り出して出力することができる。例えばタスクジューラと組み合わせれば、一定時間ごとにメモリを多く消費しているプロセスだけを選択して、ログに残すなどの操作が可能だろう。
また/SVCオプションを指定すれば、各プロセス内で実行されているサービスを表示させることもできる。
C:\>tasklist /svc …プロセスとサービスの情報を表示する |
この例ではプロセスに含まれるサービスの一覧を表示させているが、これと“netstat -o”コマンドを組み合わせると、ある特定のTCP/UDPサービスを利用しているプロセスを見つけることができる。
C:\>netstat -na -o …「-na」は一覧の表示、「-o」はプロセスの表示オプション |
このnetstatの結果を見ると、例えばTCPの5000番ポートで待ち受けしているサービスのプロセスIDは「1512」であることが分かる。すると先ほどのtasklistの実行結果から、それは「LmHosts、RemoteRegistry、SSDPSRV、WebClient」サービスを実行しているsvchost.exeというプロセスがオープンしたものであるということが分かる。より詳細に調べたければ、それぞれのサービスを停止/再開させて、netstatの実行結果などと照らし合わせてみればよい。このような情報は、ネットワークのトラブルシューティングやファイアウォールの設定などに役に立つだろう。
■taskkill.exe――タスクの終了
これは指定したプロセスを終了させるためのコマンドである。指定したPID(プロセスID)を持つプロセスを終了させるだけでなく、先ほどのtasklistの場合と同様に、ユーザー名やセッション番号、実行モジュール名、使用メモリ量、(消費した)CPU時間などを組み合わせた条件を指定して、それに合致するプロセスをすべて同時に終了させることもできる。もちろんリモートのホスト上のプロセスも指定することができる。
C:\>taskkill /s server /fi "username
eq hiroy-u" |
ネットワーク関連ユーティリティ
Windows XPのネットワーク関連ツールとしては、新しく以下のgetmacが増えたぐらいで、ほかには目立ったコマンドライン・ツールは追加されていない(IPv6関連ツールは除く)。その分、既存のツールの機能がいくらか強化されているようである。
■getmac.exe――MACアドレスの取得
システムに接続されているネットワーク・カードのMACアドレスを取得するためのツールである。インターフェイス名と物理MACアドレス、トランスポート名などを一覧にして取得、表示することができる。他のコマンドと同様に、リモート・システムのMACアドレスを調べることもできるし、出力をCSV形式にすることもできるので、多数のクライアント・マシンをリモート管理する場合に有用なツールである。ただし、アドレスを取得できる相手のシステムは、Windows NTやWindows 2000、Windows XPだけに限られる(Windows 9x/Me系は不可)。
C:\>getmac /s server01 …リモートのサーバシステムのMACアドレスを表示させる |
![]() |
![]() |
INDEX | ||
強化されたコマンドライン・ツール(前編) | ||
強化されたコマンドライン・ツール(中編) | ||
1.ディスク/ファイル関連ツール(1) | ||
2.ディスク/ファイル関連ツール(2) | ||
![]() |
3.タスク制御ユーティリティ | |
強化されたコマンドライン・ツール(後編) | ||
4.イベント・ログ/レジストリ関連ツール | ||
5.その他のユーティリティ | ||
![]() |
![]() |
「Windows XPの正体」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Chrome】ついにデスクトップにやってきたGoogleレンズの使い方
- Excelで日付から自動的に曜日を入力する
- これからGoogleスプレッドシートを始める人必読『仕事がはかどるGoogleスプレッドシートの基本テクTIPS Vol.1』
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- Excelで日付から自動的に曜日を入力する
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- これからGoogleスプレッドシートを始める人必読『仕事がはかどるGoogleスプレッドシートの基本テクTIPS Vol.1』