メモリ効果 (memory effect)
【メモリ・コウカ】
最終更新日: 2002/04/23
再充電可能な2次電池が持つ特性の1つ。完全に放電しない状態で2次電池の再充電を行うと、その時点での充電レベルを電池が覚えており、再度放電する際に、その充電レベルに達すると、電力は残っているにもかかわらず、電力供給が停止してしまうというもの。
家電製品向けの2次電池として広く普及したNiCdバッテリ(ニッケル・カドミウム・バッテリ、ニッカドバッテリ)は特にこのメモリ効果の影響が大きく、このためNiCdバッテリ用の充電器の中には、「放電」ボタンなどを用意し、再充電を開始する前に、バッテリ内に残った電力を完全に放電させてから、充電を開始するようになっているものもあった。
NiCdバッテリの特長をそのままに、有害なカドミウムを使用しないこと、エネルギー密度(単位重量あたりに保持できる電気エネルギーの量)が大きいことを特長とするニッケル水素バッテリ(NiMHバッテリ)が発表されてからは、こちらが主に使われるようになってきた。このNiMHバッテリが発表された当初は、メモリ効果はほとんど起こらないとされていたが、実際にはメモリ効果が起こることが確認されている。
現在では、NiMHバッテリからさらに電力容量を高めたリチウムイオン・バッテリが家電製品やノート型PC用のバッテリとして広く利用されている。このリチウムイオン・バッテリでは、メモリ効果の影響はほとんどないといわれている。
Copyright (C) 2000-2007 Digital Advantage Corp.