企業価値向上を支援する財務戦略メディア

IFRS財務諸表を読みこなす(2)

IFRS時代にEVAを超える経営指標は生まれるのか

櫻田修一
株式会社ヒューロン コンサルティング グループ
2010/3/8

批判はありながらもEVAなどの企業価値指標、業績評価指標は支持されている。次世代IFRSに基づく新しい財務諸表表示は今後の経営指標に何をもたらすのだろうか(→記事要約<Page 3>へ)

前回記事1 2 3次のページ

PR

 前回(「財政状態計算書」「包括利益計算書」って何? )は現行のIFRSと2008年10月にIASB(国際会計基準審議会)から公表されたディスカッションペーパー「財務諸表の表示に関する予備的見解」(以下、財務諸表表示のDP)の2つの財務諸表表示について日本基準との主要な差異、特徴を概説した。

 今回はこの財務諸表表示のDPによるIFRS財務諸表と企業価値指標などの業績評価指標との関連、将来これが採用された際に、企業のマネジメントがこの新しい財務諸表をどのようにとらえたらよいのかを考えてみたい。

企業の業績管理の歩み

 1990年代のバブル崩壊までは、日本企業は、右肩上がりの経済を前提とした、大量生産を享受していた時代であり、経営者の関心事、つまりマネジメントすべき業績は売上数量、売上高、利益であった。1980年代、米国においてはすでに株主のために資本効率を向上させるROEに注目し始めたころでもある。日本においてもバブル崩壊後は機関投資家や海外の投資家比率が増加した事により企業の業績に関してグローバルスタンダード、つまり株主重視の経営や企業価値の向上、資本効率向上が求められるようになった。企業の業績をマネジメントするためのツール、業績管理指標としてROEやROAを用いて目標設定を行い、その達成度を把握しつつ業績のマネジメントを行うこと、いわゆる「ROE経営」が広く受け入れられた。

 1990年代後半からは株価との連動性が高いなどの視点からFCF(フリーキャッシュフロー)などを指標として用いる「キャッシュフロー経営」も導入され、そして1997年に米国スタン・スチュワート社が商標登録しているEVA(Economic Value added:経済的付加価値)が紹介されたことにより、ROICなどとともに、資本効率をも重視する指標が注目された。さらに同時期に多くの企業で導入が検討されたBSC(バランスト・スコアカード)、会計ビックバンによる連結財務諸表重視の開示要請と相まってグローバルで活躍している企業を中心に企業価値経営と連結グループ全体の業績をマネジメントするEPM(Enterprise Performance Management)などの考え方、手法の導入が2005年ごろまで盛んに行われることとなった。

主要な業績管理指標
 
ROE=当期純利益÷株主資本×100
:自己資本利益率
株主が投下した資本に対して配当原資である当期純利益をどれだけ上げたかと見る、主に株主視点の指標
 
ROA=当期純利益÷総資産×100
:総資本利益率
会社の保有する総資産から会社の事業がどれだけ利益を上げたかの、主に経営(資産)の効率性を見る指標
 
FCF=営業キャッシュフロー−支払税額−設備投資額
:フリーキャッシュフロー
企業価値を算定するにはDCF(ディスカウンテッド・キャッシュフロー)法が用いられることが多いが算定に工数がかかるため業績管理のように継続的に指標として用いることは難しい。このため単年度のキャッシュフローを表すFCFが用いられることがある。FCFが先行指標として株価との連動性が高い、との実証結果もあるからである。しかし意思決定の結果としての設備投資額によりその値が左右されるため、経営での活用には工夫が必要
 
ROIC=税引後支払利息控除前営業利益÷投下資本
:投下資本利益率
投下資本は株主資本だけでなく有利子負債(手許現金は控除)も含む。外部から調達した資金(出資も借入も)をどれだけ効率的に活用し、本業の事業で利益を獲得したか、という付加価値と効率性の指標
 
EVA=税引後支払利息控除前営業利益−資本コスト
:経済的付加価値
EVAは事業に投下した資金が生み出す利益が、その事業に必要な投資を調達する資金のコストをどれだけ上回っているか、を測る指標となる。投資家の視点からするとEVAがマイナスの場合、つまり当該事業からの利益が必要な資金コストを下回っている場合、投資を継続する必然性がなくなる。本文参照

 その後、SOX法の導入を契機にリスクマネジメント、リスク管理指標を業績管理の体系に組み込む(ERM:Enterprise Risk Management)動きが見られるが、以前からリスクマネジメントに取り組んでいる金融機関、商社などの業種を除き、必ずしも多くの企業に定着した、とはいえる状況ではない。特に2008年の金融危機以降、各種指標によるマネジメントなど吹き飛んでしまうほどの経済環境の変化が起きたことは、このようなマネジメントの仕組みに対する経営者の興味を激減させたという背景もある。

 2000年前後のEVAとBSCの枠組み以降、業績のマネジメントに関する革新的な枠組みは誰も提示できていない。EVAはその導入効果に批判もあるのも事実であるが、現時点においても代表的な企業価値・業績管理の指標の1つである。

1 2 3次のページ

@IT Sepcial

IFRSフォーラム メールマガジン

RSSフィード

イベントカレンダーランキング

@IT イベントカレンダーへ

利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | サイトマップ | お問い合わせ
運営会社 | 採用情報 | IR情報

ITmediaITmedia NewsプロモバITmedia エンタープライズITmedia エグゼクティブTechTargetジャパン
LifeStylePC USERMobileShopping
@IT@IT MONOist@IT自分戦略研究所
Business Media 誠誠 Biz.ID