ネクステック山田社長~マスター革命を起こす!
2005/6/22
ネクステックは6月21日、製造業向けマスター情報管理ソフトウェア「SpeedPLMware.ver.3.0」を6月22日より出荷開始すると発表した。このツールは、同社が社内の開発ツールとして利用してきたものをパッケージ化し、一般に提供する総合PLM製品だ。
![]() |
ネクステック 代表取締役社長 山田太郎氏 |
同社が従来より提供していた「グランドデザインコンサルティング」や、「パフォーマンス診断」「トレーニング」「保守・サポート」といった各種コンサルティングサービスも並行して提供する。
SpeedPLMwareの特徴は「フレキシビリティ」「ユーザビリティ」「ハイパフォーマンス」の3点だという。従来のPLM製品では、企業ごとに異なるP/N(品目番号)などを自由に変更できなかった。これを受けてSpeedPLMwareでは、さまざまな情報を自由に変更できるように設計した。ユーザビリティの問題では、ドラッグ&ドロップでの操作など、直感的で分かりやすいインターフェイスにしたという。
![]() |
SpeedPLMwareのデモ画面。コスト削減も視覚的に表示・比較できる |
また、他社システムとのシームレスな連携を実現するために、ネクステックはインフォテリアと共同で、インフォテリアのEAIエンジンを応用した情報連携エンジンやアプリケーションの開発・技術検証を行う。
山田氏は、「日本のPLM導入は“業務プロセスありき”で行われており、間違っているケースが多い。あくまでも製品マスター(BOM)を見直して再構築したうえで、業務を合わせていかなければならない」と強調。「当社は創業時より、『特定のソフトウェアを支持しない、オープンな関係でいく』という方針を示していたが、ユーザーに推奨したい理想のPLMパッケージがなかったので開発した。SpeedPLMwareを、製造業の問題を解決できるソフトウェアにしたい。そのため乱売せず、今年度の導入は1けた程度にして、来年度以降2けたの導入を目指す」と抱負を語った。
(@IT 大津心)
[関連リンク]
ネクステック
[関連記事]
メイトリックス ワン、PLMを基盤としたコラボレーション (@ITNews)
自動車業界向けプロジェクト管理ツール、SAPジャパン (@ITNews)
「人手が足りない」ライフサイクル支援をIBMが強化 (@ITNews)
“製造業のIT”がうまくいかない理由 (@IT情報マネジメント)
情報をお寄せください: tokuho@ml.itmedia.co.jp
最新記事
![]() |
||
|
||
![]() |