BIOS認証で不正PCをネットワークから排除、プラネックス
2005/8/4
プラネックスコミュニケーションズは、フェニックステクノロジーズのBIOSを使ったデバイス認証ソフトウェア「TrustConnector」と組み合わせて利用するネットワーク認証パッケージ製品「PLANEX Trusted Secure Network」を8月3日に販売開始する。
プラネックスコミュニケーションズの代表取締役社長 久保田克昭氏 |
フェニックステクノロジーズ「TrustConnector」の特徴はBIOSによるデバイス認証。ネットワークに登録されていないPCがTrustConnectorに問い合わせを行うと、BIOSレベルで作成されたデバイスキーがアクセスを拒否する。プラネックスコミュニケーションズの代表取締役社長 久保田克昭氏は、「Trust ConnectorはBIOSを利用したハードウェアレベルでの認証ができ、ソフトウェア認証に比べ強固である」と語った。
ただし、この方式はクライアントPCにフェニックステクノロジーズのBIOSを利用する必要がある。「国内の90%以上のシェアを持つ」(久保田氏)ため、ほとんどのPCはカバーできるとしているが、他社のBIOSを利用したPCの場合は、エミュレーターで対応するという。
PLANEX Trusted Secure Networkに含まれるのは、TrustConnectorとプラネックスのEAP-TLS(Transport Layer Security)方式のIEEE802.1x認証対応スイッチ、認証サーバとして利用する「Windows Server 2003」。
PLANEX Trusted Secure Networkの価格は有線ネットワーク用スイッチを用いた場合、5ライセンスで35万円、25ライセンスで67万円。50ライセンスで109万円。無線LANスイッチの場合は、5ライセンスで34万円。導入前のコンサルティングも提供する。「学校や自治体など、利用ライセンス数が少ないユーザーに向いている」(久保田氏)。
(@IT 富嶋典子)
[関連リンク]
プラネックスコミュニケーションズ
フェニックステクノロジーズ
[関連記事]
OS障害でもリカバリできる、BIOS大手の新ソフト (@ITNews)
不正なPCは社内ネットワークから自動的に排除する (@ITNews)
MBSD、シマンテック製品を採用した不正アクセス監視サービス (@ITNews)
データそのものを守る、情報漏えい対策ソフト (@ITNews)
情報をお寄せください:
最新記事
|
|