クラウドサービスに参入

【詳報】「Google App Engine」ってなんだ

2008/04/08

 米グーグルは3月7日、「Google App Engine」を発表し、ついにクラウド向けサービスに参入した。この市場では米アマゾンが先行。フルスタックのWebアプリケーション環境を提供することを武器に、グーグルは新たな開発者の取り込みを狙う。Google App Engineの速報記事はこちら

 公開したGoogle App Engineのプレビュー版は1万人の限定サービス。大量のドキュメントとWindows、Mac、Linux向けのSDKがすでに用意されている。

 Google App Engineのメリットはグーグルの各サービスを運用する高信頼なインフラを使って、Pythonで書いたアプリケーションを実行できることだろう。インフラとは具体的には分散ファイルシステムの「GFS」や、データストレージシステムの「BigTable」だ。Google App Engineのブログでは、「自動スケール、自動ロードバランス」を特徴の1つに挙げている。どの程度のユーザーが集まり、どの程度のリソースが必要になるか分からないようなサービスの運用に最適だろう。

appengine01.jpg ドキュメントにある「Hello World」の解説ページ

 現在、サポートする言語はPython 2.5.2。Pythonのフル機能をサポートし、多くのライブラリに対応するとしている。将来的にはほかの言語もサポートすると説明している。datastore、Google Accounts、URL fetch、email serviceなどのAPIが利用でき、シンプルなWebアプリケーションが開発できるフレームワーク「webapp Framework」も提供。SDKは「Django web application framework」を包含する。また、SDKはローカル環境でWebアプリケーションを実行させるためのアプリケーションサーバ機能を持つ。

 プレビュー版は無料で利用できるが、いくつかの制限がある。ストアできるデータ容量は500MBまで、月間のアクセス数は500万ページビューまでで、プレビュー期間中は3つまでアプリケーションを登録できる。プレビュー期間終了後は、追加のリソースを購入できるようにするようだ。

関連リンク

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ


- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化...

コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...

生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...