グーグルのインフラでアプリを実行可能に

米グーグルがWebアプリ向けプラットフォーム「Google App Engine」発表

2008/04/08

 米グーグルは4月7日(米国時間)、グーグルのインフラを使ってWebアプリケーションを自由に開発できるプラットフォームサービス「Google App Engine」のプレビューリリース版を公開した。開発者は自分のPythonのコードをアップロードして、グーグルのインフラ上で実行させることができる。詳報記事はこちら

 グーグルはWebサイトをオープンし、プレビューリリース版に参加する開発者を募っている。ドキュメントも公開した。実行できる言語は現状はPythonだけだが、グーグルは今後、ほかの言語にもサポートを広げる考え。一部報道ではRubyなどもサポートするとしている。現状は無料で利用できる。

 同様のプラットフォームサービスとしては米アマゾンの「Amazon Web Services」が有名。アマゾンがデータベースやストレージを個別に利用できるのに対して、グーグルはアプリケーション実行環境をフルスタックで提供するのが特徴。

google01.jpg

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ


- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化...

コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...

生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...