グーグルのインフラでアプリを実行可能に

米グーグルがWebアプリ向けプラットフォーム「Google App Engine」発表

2008/04/08

 米グーグルは4月7日(米国時間)、グーグルのインフラを使ってWebアプリケーションを自由に開発できるプラットフォームサービス「Google App Engine」のプレビューリリース版を公開した。開発者は自分のPythonのコードをアップロードして、グーグルのインフラ上で実行させることができる。詳報記事はこちら

 グーグルはWebサイトをオープンし、プレビューリリース版に参加する開発者を募っている。ドキュメントも公開した。実行できる言語は現状はPythonだけだが、グーグルは今後、ほかの言語にもサポートを広げる考え。一部報道ではRubyなどもサポートするとしている。現状は無料で利用できる。

 同様のプラットフォームサービスとしては米アマゾンの「Amazon Web Services」が有名。アマゾンがデータベースやストレージを個別に利用できるのに対して、グーグルはアプリケーション実行環境をフルスタックで提供するのが特徴。

google01.jpg

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ


- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...

Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...

OutbrainがTeads買収を完了、新生Teadsとして広告プラットフォームを統合へ
新会社はブランド広告とパフォーマンス広告の両方を最適化し、広告主により良い成果を提...