@IT|@IT自分戦略研究所|QA@IT|イベントカレンダー+ログ | ||
Loading
|
|
@IT > ミッションクリティカルな最新型ASPサービスを支えるBEA WebLogic Server |
企画:アットマーク・アイティ 営業企画局 制作:アットマーク・アイティ 編集局 掲載内容有効期限2003月7月31日 |
|
|
ミッションクリティカルな最新型ASPサービスを支える
高可用性とコンポーネントベースのサービス環境を実現
ビジネス環境が厳しさを増す中で、企業はITを武器に、経営の効率化やスピードアップ、収益力の向上、付加価値の創造によって競争力の向上に取り組んでいる。 しかしその一方で、急速に進歩するIT技術に追従していくには継続的な投資が必要となる。企業は運用管理のコストの増大や急速に陳腐化するハードウェアを固定資産として抱えるという課題に悩まなければならない。そこで、最近再び注目を集めてきたのがアウトソーシングである。 NECの「ユア・インターネットサービス」は、そのような企業のニーズの高まりに答え、顧客のIT投資を軽減しながらも、常に最新でかつ顧客のビジネスの成長に合わせたITインフラとその上のアプリケーションを提供するサービスだ。しかも、従来のアウトソーシングやASPとは形態が異なり、顧客が必要なときに、必要なだけITインフラとサービス(機能)を利用することができる「ユーティリティオンデマンドサービス」としてのアウトソーシングを実現している。 そして、このユア・インターネットサービスにおける、アプリケーションプラットフォームの根幹に据えられているのがBEA WebLogic Serverだ。
「ユア・インターネットサービス」がスタートしたのは2001年10月。当時は顧客のインターネットビジネスをNECが受託開発し、運用管理をASPサービスで提供するという“受託開発型のASP”だった。その後、2年近くのノウハウの蓄積を経て、2003年3月にサービスメニューを大きく変更し、ユーティリティオンデマンドサービスとして再スタートしたわけだ。 現在の「ユア・インターネットサービス」は、CRMやSCMの機能をあらかじめ提供するサービス構築基盤ソフトウェア「ActiveGlobe」製品群と、インフラ部分であるMDC(マネージド・データ・センタ)基盤サービス、そしてSI・カスタマイズとで提供されるSI融合型のサービスである。
MDC基盤サービスでは、JavaアプリケーションサーバとしてBEA WebLogic Serverが「APコンポーネント」に、DBサーバとしてOracle9iが「DBコンポーネント」にメニューとして用意されている。 エンドユーザーは、ビジネスの内容に応じてActiveGlobe製品と「APコンポーネント」や「DBコンポーネント」を組み合わせ、ハードウェアの規模も自由に選択できる。応用アプリケーションは、例えば「APコンポーネント」の上に構築することができるし、サードパーティ製のソフトウェアを導入することも可能だ。そして、顧客にとって最大のコストである、24時間365日の連続稼働を支える運用管理体制と、セキュリティの確保をアウトソースできる。
このように、顧客はニーズに合わせてアプリケーションやインフラを自由に選定し、必要に応じてアプリケーションの追加やカスタマイズを行うことができる。そしてカットオーバー後は、MDC基盤上で運用することができるわけだ。つまり顧客から見れば、スクラッチから開発する部分も少なく、運用管理をアウトソースできるため、当然ながらTCOは削減する。一方、「ユア・インターネットサービス」の提供者側から見るとどうだろうか。これについてNEC Eビジネスサービス事業部 販売促進部長 清水美欧氏はこう語る。
「従来の電算部門をすべて買い取ってしまうようなアウトソーシングは、アーキテクチャも運用管理もプロプライエタリなものになりがちで、開発コストも運用管理コストも非常に大きなものになっていました。しかし、ユア・インターネットサービスは、アプリケーションをコンポーネント化し、インフラを共通化することによって、スキルやノウハウを統一できます。その結果、全体的なコストの削減が実現するわけです」。 Webシステムの構築において顧客のアプリケーションを実行するためにはセッション管理機能や負荷分散機能により、複数の同時多発な要求を処理できる環境を準備する必要があり処理能力や拡張性に配慮しなければならない。またインターネットへの出口の確保、および運用開始後のセキュリティ確保も重要なアイテムとなってくる。 「ユア・インターネットサービス」では、基本的なアプリケーションコンポーネント、そしてミドルウェアとハードウェア、ネットワークで構成されるインフラ部分が共通化され、すべてがすでに“使える”状態で提供される。これはSIを行う側にとって、インフラ部分の準備に煩わされることなく、本業である“顧客要件を満たすアプリケーション構築に業務を集中できる”という大きなメリットをもたらす。 しかし、いくらインフラ部分を共通化するとはいえ、あらゆる顧客のニーズに耐えられるだけのものを用意するのは容易なことではない。 「特にインターネットビジネスの場合、失敗したときは閑古鳥が鳴く状態になる一方、ビジネスが成功したときのトラフィックは予想外の大きさになります。そこで、インフラにはビジネスの規模に応じて拡張できる『拡張性』はもちろん、重要なビジネスチャンスをシステムの停止によって逃さないための『可用性』も重要になってきます。これらの確保は、運用管理の体制やノウハウの蓄積はもちろんですが、そこで利用するプラットフォームに何を選択するかも重要なファクターです。さらに、もう1つ忘れてならないのは、顧客へのサービスである以上、そのプラットフォームが顧客にとって使いたいと思える製品でなければならないことも、実は非常に重要です」(清水氏)。 「拡張性」や「可用性」、そして顧客に信頼される製品。これらのすべての要素を満たす製品を選ぶことが重要というわけだが、NECはこれらの基準に従いJavaアプリケーションサーバにBEA WebLogic Serverを選択した。 「BEA WebLogic Serverが、APコンポーネントとして明確にメニュー化されたのは2003年のメニュー改変からですが、実はユア・インターネットサービスの開始時から、すべてのJavaアプリケーションがこの上に構築されていました。社内のSEの評価が非常に高かったのはもちろん、顧客からも信用度も高い製品でした」(清水氏)。 BEA WebLogic Serverは、ユーザーが自由にアプリケーションを構築するための基盤としてだけではなく、ユア・インターネットサービスのメニューを構成する重要な製品の1つであるActiveGlobeのプラットフォームとしても機能している。現在、Active Globeは以下のメニューで構成されているが、これらすべてのアプリケーションがBEA WebLogic Server上に構築されている。
ユア・インターネットサービスは、NECというチャネルの特徴もあって、これまでほとんどが大規模案件に提供されてきたという。今後も、このスタンスは変わらない。 「これまでの運用経験の中で、BEA WebLogic Serverが大きな障害を起したことはありません。万が一トラブルが発生しても、日本BEAのSEの迅速な対応によってスピーディに解決してきました」(清水氏)。 この信頼性が、すでに千数百件を越える顧客をつかむことができた大きな理由の1つだと清水氏は付け加える。特に、官公庁や金融の顧客に向けては可用性が求められる。さらには、社会的に重要性の高いシステムであるほど、意図的な攻撃による異常なトラフィックも発生しやすい。その場合、スケーラビリティも重要だが、単体でのパフォーマンスが高いことも重要だ。さらにはクラスタの性能も問題となる。これらの点でもBEA WebLogic Serverは十分な実績でその性能を証明しているという。 現在、BEA WebLogic ServerのホスティングサービスであるAPコンポーネントは、ユア・インターネットサービスの主力製品である。さらに、このBEA WebLogic Serverを基盤とするActiveGlobeのアプリケーションの種類を年内には倍増させたいという。
ユア・インターネットサービスは、アウトソーサーに対する基盤の“切り売り”も行っている。昨年の2月からスタートした日本HPの「HP Advanced AIP Service」は、ユア・インターネットサービスの基盤上に、日本HPが得意とするシングルサインオンや通信系ソリューションを載せてサービスを提供しているものだ。また、NECのSE子会社であるNECネクサソリューションズが提供する「NEXSOURCING」も、同様にユア・インターネットサービスを基盤としている。今後もこういったOEM的な展開を行う可能性は非常に高いという。新しい展開としては、e-Japan構想に関連した電子政府対応だという。 「いま私たちが注目しているのは電子政府です。これはNECの得意分野でもあります。今後はBEA WebLogic Server上に、電子政府を支えるさまざまなアプリケーションを追加していきたいと考えています」(清水氏)。 また、アウトソーシングのビジネスにとって顧客と提供側との間で最も重要なテーマは、サービスの品質保証である。ユア・インターネットサービスでは、本番環境以外に未使用のインフラを使い、ステージング環境を用意するサービスも行っている。カットオーバー前にサイジングをはじめとする十分な検証を行い、実運用における性能保証でのトラブルを避けることができる。当然ながら、すでに運用実績のある共通基盤を使用するために、障害が発生する可能性のある箇所を局所化できることも大きい。また、顧客とのサービス品質の約束であるSLA(サービス・レベル・アグリーメント)をあらかじめ標準化して定義できることもメリットだ。オンデマンドなアウトソーシングサービスの品質保証において、ユア・インターネットサービスのこれまでの実績と今後が、モデルケースとなる可能性は大きい。 「新しいテクノロジへの試みとしては、BEA WebLogic Serverを活用した本格的なWebサービスの強化があります。また、WebLogic上の他社製アプリケーションの導入も積極的に考えています」(清水氏)。NECは、ユーティリティオンデマンドサービスとしてのユア・インターネットサービスのさらなるビジネスとしての確立と信頼性の獲得、そして電子政府やWebサービスといった次世代への新しい取組みに挑戦していく構えを見せている。そして、これらの取組みがBEA WebLogic Serverによるアプリケーション基盤によって今後も支えられていくのである。 第1回 BEA WebLogic Server 8.1J:顧客の夢を形にした新機能群第2回 新機能群 詳細解説編 第3回 ミッションクリティカルな最新型ASPサービスを支えるBEA WebLogic Server 第4回 ミッション・クリティカルなIT基盤「BEA WebLogic Portal」
|
|