オリジナルなキャリアを紡ぐ、日立ソリューションズ 産業イノベーション事業部のエンジニアたち金融系から産業系、品質保証からデータサイエンティスト、国内からグローバルへ

金融系から産業系へ、品質保証からデータサイエンティストへ、国内からグローバルへ――チャレンジしたい分野の受け皿があり、支援する社風がある。勇気を奮って一歩踏み出すことで、可能性が広がり、新たなやりがいをつかめる。それが日立ソリューションズ 産業イノベーション事業部のエンジニアのキャリア構築法だ。

» 2023年09月04日 10時00分 公開
[PR/@IT]
PR

 自動車や電機を中心に基幹産業としてわが国の発展をけん引してきた製造業。その製造業の多くの顧客と協創し、さらなる事業拡大やお客さまとの協創によるDX(デジタルトランスフォーメーション)を通じて新しい価値(環境、社会、経済)を創造し、持続可能な社会の実現を支えているのが、日立ソリューションズの産業イノベーション事業部だ。

 グローバル企業の経営可視化ニーズに対応した基幹システムを提供する「グローバルERP(基幹システム)」、サプライチェーンのトータルソリューションを提供する「グローバルSCMシミュレーションサービス」、生産工場の課題解決のためのデジタル化およびものづくりノウハウを提供する「スマートマニュファクチャリング」の3つの事業を柱に、グローバルで通用する人財集団として顧客の経営や生産現場を変革していくことが産業イノベーション事業部のミッションである。

 当然そこでは高度な知見とノウハウが求められることから、この道一筋のエンジニアやコンサルタントなどの専門家集団をイメージするかもしれない。ところが同事業部の“中の人たち”の話を聞いてみると、少し様子が違っている。

 産業イノベーション事業部は、新たな活躍の舞台を求めて集まってきた人財による、キャリアチェンジの実践の場という側面も持っているのだ。多様なバックグラウンドを持った人財がここで融合し合い、変革へのケミストリー(化学反応)を生み出しているようだ。

 産業イノベーション事業部で転身を遂げ、新たなキャリアアップの道を歩み始めた3人のケースを見てみよう。

ケース1 金融系アプリケーション開発者から産業系ITアーキテクトに転身

産業イノベーション事業部 エンジニアリングチェーン本部 mcframeテクニカルセンタ ITアーキテクト 山﨑祥子氏

 最初に紹介するのはITアーキテクトの山﨑祥子氏だ。現在は製造業向けERPパッケージの導入に携わっている山﨑氏だが、約10年前までは銀行向け勘定履歴管理システム導入や取引所売買システム開発、証券会社向けパッケージシステム開発などを担当する金融系のアプリケーション開発エンジニアだった。

 「いずれも他社ではなかなか経験できない大規模プロジェクトであり、加えて金融庁から示されたガイドラインを完璧に満たすため、機能と品質の両面での非常に高度な要求レベルを満たさなければならない厳しさもありましたが、そのぶん大きなやりがいも感じていました」と山﨑氏は振り返る。

 そんな山﨑氏がまったく“畑違い”といっても過言ではない産業系のITアーキテクトへ、なぜ転身することになったのか。きっかけとなったのは、2015年に行われた日立グループ内の事業再編である。それまで日立ソリューションズが手掛けていた社会・金融・公共分野のシステム事業が、日立製作所のデジタル&システムサービスに移管されることになったのだ。

 もちろん山﨑氏にも、これに合わせて日立製作所に転籍するという選択肢はあった。実際にこのとき約4000人の社員が転籍している。しかし山﨑氏は、あえて日立ソリューションズに残る形で産業イノベーション事業部に異動する道を選んだ。

 「ちょうど、今後のキャリアやワークライフバランスの在り方を考え始めていた時期でもありました。気心の知れたメンバーと一緒に転籍した方が安心かもという迷いもありましたが、少し大げさかもしれませんが『新たな居場所は自分自身で見つけたい』という思いが勝り、産業系へのチャレンジを決めました」と山﨑氏は語る。

ケース2 データサイエンティストを志向して転職

 2人目は、外部からの転職者である安部将成氏だ。現在は製造業のスマートファクトリー推進、現場データ利活用推進、基幹システム刷新などのプロジェクトに携わっている安部氏だが、もともとはティア1(完成車メーカーに直接部品を供給する一次請け企業)の自動車部品メーカーで、品質保証や工場内の品質向上、グループや仕入れ先全体の品質向上、データ分析などを担ってきた人物である。

 安部氏を転職に駆り立てたのは、「先(未来)を見る仕事がしたい」という思いだった。

 「品質保証や品質向上は言うまでもなく重要な仕事であり、私も誇りを持って取り組んできました。しかしこの仕事は、過去の出来事を根掘り葉掘り徹底的に調査することにあります。そうではなく、もっと未来を予測するような仕事をしてみたいと考えたのです」と安部氏は言う。

産業イノベーション事業部 サプライチェーン本部 第1部 第1グループ 技師 安部将成氏

 根幹にあったのは、大学時代から専門的に学んできた統計学に関する興味だ。個人的に機械学習のアルゴリズムやPython(組み込み開発、Webアプリケーション、デスクトップアプリケーションなどで利用されるプログラミング言語)などの言語も学びながら、AIやIoTといった分野で活躍するデータサイエンティストを志向するようになった。

 こうして転職活動を開始し、複数の企業とのコンタクトを進める中で、最初に内定通知を受けたのが日立ソリューションズだったのである。

 「最終面接のことは今でもよく覚えています。当時の事業部長が自ら産業イノベーション事業部のビジョンを熱く語ってくれました。その中で『私たちはお客さまとともに未来を語る』という言葉に感銘を受け、この会社なら思っていたことにチャレンジできると確信し、転職を決断しました」と安部氏は語る。

ケース3 グローバルプロジェクトへのチャレンジ

 3人目に紹介するのは、産業イノベーション事業部の中で大きなキャリアチェンジを遂げた赤山真也氏である。

 新卒で入社以来、赤山氏は一貫して産業イノベーション事業部でキャリアを重ね、ハードウェアに近いインフラ階層でのシステム開発や、SAP(※)を中心としたパッケージの導入プロジェクトなどに携わってきた。

 だが、そうした中で次第に物足りなさを感じはじめたのが、それらのプロジェクトの多くがドメスティックなものだったことである。「経験を重ねるに伴いプロジェクトのリーダーやマネジメントを任されるようになり、自分なりに手応えをつかむ一方で、この状況に甘んじているだけではグローバルの潮流から取り残されてしまうのではないか、という焦りがありました。加えて、プロジェクトで関わる外国籍エンジニアたちが出身国にかかわらず英語でコミュニケーションを取っていることに、ショックを受けました」と赤山氏は振り返る。

 そこで40歳を迎えたのを機に一念発起し、自身の新たな“武器”を磨くべく英語力のリスキリングを開始したのである。

 「ちょうど新型コロナウイルスが感染拡大を始めたころで、当社でもほとんどの社員がテレワークに移行したのですが、この緊急事態を逆手に取って自己啓発に努めました。通勤がなくなったことで使えるようになった新たな時間を、ほぼ全て英語学習のために充てました」と赤山氏は語る。結果として英語力はメキメキと向上し、TOEICの得点も500点から850点へと大幅に上昇した。

 そしてコロナ禍が落ち着きを見せ始めた2022年、赤山氏にとっての大きなチャンスが訪れた。グローバルに事業を展開するある製造業の新規プロジェクトが立ち上がり、赤山氏は社内FA(フリーエージェント)制度を利用してこれに応募。晴れて産業イノベーション事業部内での異動が認められ、新たな飛躍へのチャンスをつかんだのである。

産業イノベーション事業部 グローバル本部 第3部 第1グループ ユニットリーダ 赤山真也氏

必ず「何とかなる」のが日立ソリューションズの良いところ

 三者三様のキャリアチェンジに臨んだ彼らは、それぞれの新天地でどんな活躍を見せているのだろうか。

 山﨑氏は産業イノベーション事業部に異動してから既に10年近くが過ぎ、間もなく産業系でのキャリアが以前の金融系でのキャリアを上回ることになる。

 「金融系の大規模プロジェクトと違って産業系のプロジェクトは関わる人数が少なく、短納期でもあることから、必然的に一人一人のカバー範囲が広がります。そもそも現場で使われる業務用語からしてまったく違っており、当初は大きな戸惑いを感じて『こんなのやってられない』とパニックになりかけたこともありました。しかし周りの人たちのサポートのおかげもあって、すぐに新しい環境に馴染(なじ)むことができ、産業系のエンジニアとしての歩みを始めることができました」と山﨑氏。

 こうして着実に産業系の知見とスキルを身に付けてきて、現在は主にプロセス製造業の顧客に対するERPパッケージおよび日立製作所の統合システム運用管理「JP1」(タスクスケジューラ)など周辺システム導入を主導する他、パッケージシステム導入プロセスの標準化作業やプロジェクト横断での技術支援などでも手腕を発揮している。

 中途入社で産業イノベーション事業部に加わった安部氏も、今ではすっかりプロジェクトチームのサブリーダー格だ。望み通り生産現場から取得した多様なデータを今後のものづくりに活用するためのアナリティクス支援サービスに従事する他、製造業の基幹システム刷新のプロジェクトにも参画している。

 「MES(製造実行システム)をはじめ、OT(制御システム)とIT(情報システム)の双方の観点からお客さまのシステムと現場を刷新、改善すべく、全てのメンバーが互いに知識・知見を持ち寄り、理想的なスマートファクトリーの実現に臨んでいます。そうした中ではAIなど先端技術も積極的に活用しており、自分の成長にもつながっています」と安部氏は、今の仕事の手応えを示す。

 赤山氏も、インドや米国など多国籍のメンバーが参画するプロジェクトでリーダーシップを発揮している。

 「今担当しているお客さまは、自社製品の保守について国ごとにサイロ化したデータやオペレーションに基づく運営を行っており、その非効率な業務が課題となっていました。そこにMicrosoft Dynamics 365(※)をベースとしたグローバル共通基盤を構築し、保守運営業務の統合ならびにナレッジの共有化を図ることで、フィールドエンジニアの対応力強化を実現しようとしています」とプロジェクトの概要を示すとともに、英語をベースとしたコミュニケーションを活性化させることで、「言葉と時差の壁を越えたメンバー間の緊密な連携を図っています」と語る。

 今回紹介した3人のキャリアは、産業イノベーション事業部におけるほんの一部の事例にすぎない。「仮に異動した先で失敗したとしても、また元の所属に戻ればいいだけのこと。だからこそ新しい分野にトライしたいと思えば、思い切ってチャレンジできるし、周りからも温かくサポートしてもらえます。必ず『何とかなる』のが、わが社の良いところです」と赤山氏。100人いれば100通りのキャリアアップやキャリアチェンジのチャンスが与えられるのが、日立ソリューションズの特長だ。

※ Microsoft Dynamics 365は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です
※ SAPは、ドイツおよび世界各国におけるSAP AG の商標または登録商標または商標です


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社日立ソリューションズ
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2023年9月27日

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。