検索
連載

ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!セキュリティTips for Today(8)(1/3 ページ)

私たちの常識が世界では通用しないことがあります。攻撃者はそんな心のすきを狙って、落とし穴を仕掛けます。今回はそれを再認識させるかのような手法と、その対策Tipsを解説します(編集部)

Share
Tweet
LINE
Hatena

 皆さんこんにちは、飯田です。先日、セキュリティ管理者の方々と「今後のウイルス対策のあり方」について意見交換をする機会がありました。参加者からは活発な意見や質問も飛び交い、盛り上がりを見せた意見交換会となりました。私自身も多くの気付きや学びを得ることができ、貴重な時間を過ごすことができました。

 その意見交換会の中で、Unicodeの制御文字を利用したファイルの拡張子偽装の話題が出ました。この手法は目新しい手法ではなく、数年前からすでに指摘されていたものです。しかし、久しぶりに本手法について議論することができ、少し懐かしさを感じるとともに、あらためてユーザーが惑わされやすい手法ということを再認識いたしました。

 本連載で取り上げるにはうってつけの内容ですので、早速、このUnicode【注1】の制御文字を利用したファイルの拡張子偽装について、その手法と対策についてご紹介したいと思います。

【注1】

Unicodeとは、端的に説明すると多言語の文字を単一の文字コードで取り扱うための規格です。


偽装された拡張子とアイコン、それはだましの第一歩

 まず初めに、皆さんは拡張子偽装やアイコン偽装という手口が、どのくらい不正プログラムに使われているのかご存じでしょうか。

 ここで、弊社のハニーポットで収集した不正プログラム【注2】を使って統計データを取りましたので、お見せしたいと思います。このデータは、直近6カ月間で収集された不正プログラムのアイコン偽装有無を示したグラフです。

表1 不正プログラム全体でのアイコン偽装の割合
表1 不正プログラム全体でのアイコン偽装の割合

【注2】

OSの脆弱性を突いて侵入するタイプのウイルスは、本データより省いています。


 このデータから、実に8割以上もの不正プログラムに、アイコン偽装の手法が取られているということが分かります。これは、多くの不正プログラムが、アイコン偽装によってユーザーを欺き、不正プログラムを実行させようとしていることがうかがえるデータといえるでしょう。

 また、表2は、ファイルの拡張子偽装の割合について月別で示したグラフです。

表2 不正プログラム全体での拡張子偽装の割合の推移
表2 不正プログラム全体での拡張子偽装の割合の推移

 拡張子偽装が行われている割合としては全体の約2割程度にとどまっているため、アイコン偽装と比較すると数値的には見劣りいたしますが、この6カ月間、常に拡張子偽装が行われている不正プログラムが全体の約2割を占めています。この結果から、ファイルの拡張子偽装は、不正プログラムがユーザーを欺くための常とう手段として定着しているといっても過言ではありません。

世界は広く、常識もさまざまだから

 少しここで話はそれますが、皆さんもご存じの通り、世界にはさまざまな言葉が存在します。私たちの母国語である日本語もその中の1つです。しかし、日本社会も至るところでグローバル化の波が押し寄せており、外国語を使う機会が多くなってきていると実感いたします。とりわけ、ビジネスにおいては、英語がデファクトスタンダードになっている方も多いでしょう。

 世界中の言語を見渡してみると、その多さに実に驚かされます。一説によると、数千種類の言語がこの世の中に存在しているようですが、専門家の間でも意見が分かれているようです。さらに驚くべきことは、その言語の持つ特徴も実にユニークだということです。私たちが常日ごろから親しんでいる日本語や英語では、横書きの場合、左から右へ言葉を並べていきますが、アラビア語では逆に右から左へ記述していきます。アラビア語を知らない人にとっては、とても違和感を覚えるはずです。

 Windowsではファイル名やフォルダ名に、このアラビア語のように右から左へ流れる名前をつけることができることをご存じでしょうか。正確にはUnicodeで定義されている制御文字RLO(Right-to-Left Override)を利用することで、簡単に右から左へ流れる文字を作ることができます。

 本日の本題となるUnicodeの制御文字とは、まさにこのRLOを指しています。実は、このRLOの特性を利用することで、ファイルの拡張子を偽装することが容易にできてしまうのです。この手法は数年前に注目され、さまざまな記事でも取り上げられてきましたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

Index

ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!

Page 1

偽装された拡張子とアイコン、それはだましの第一歩
世界は広く、常識もさまざまだから

Page 2

こんなに簡単にできてしまう偽装ファイル
「9件しかない」ではなく「1件以上ある」ことに注目すべき

Page 3

RLO偽装をちょっとしたTipsで対策
教育だけでは対応不可、知ってても気付けないレベルの偽装


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. Google Cloud、2025年のサイバーセキュリティ予測を発表 AIがサイバー攻撃にもたらす影響とは?
  3. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  4. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  5. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  6. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  7. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  8. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  9. Google、「パスキー」のアップデートを発表 新たに導入された「パスワードマネジャーPIN」とは?
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る