オンラインクイズで、Hyper-Vの旬トピックを勉強する:基礎から分かるMicrosoft Virtual Academy(3)(2/2 ページ)
マイクロソフトが提供している無償のオンライントレーニングサイト「Microsoft Virtual Academy(MVA)」の基礎を解説。
VMwareのvMotionに相当する機能
ちょっと難しいですね。正解は3.ライブマイグレーションです。2008年にHyper-Vがリリースされた当初は実装が見送られてしまった機能なので、VMwareユーザーの方には「Hyper-Vは使えん」という印象を与えてしまい、夢でうなされるほど悔しい思いをしたものです。
しかし、その後順調に進化し、Windows Server 2008 R2で正式にリリースされた機能です。ライブマイグレーションを使用していただければ、vMotion同様、システムを稼働させたまま仮想マシンを別のHyper-Vサーバに移行できます。
Windows Server 2008 R2では、同時に「クラスタ共有ボリューム」という機能も提供されました。従来、Windows Serverのフェールオーバークラスタでは、1つのLUN(論理ユニット番号)にアクセスできるのは、同時に1つのクラスタノードのみでした。この動かしがたい事実がライブマイグレーションのネックになっていたのですが、クラスタ共有ボリュームの実装により、複数のノードから1つのLUNにアクセスできるようになりました。このことにより、LUNの所有ノードを切り替えることなく瞬時にノードの切り替えが可能になりました(参考:クラスター共有ボリュームについて)。
ダイナミックメモリ(動的メモリ)とは、VMwareで言うところのオーバーメモリコミットやバルーニングといった機能に相当するもので、仮想マシンが要求するメモリ量を動的に判断して再割り当てすることができます。また、管理者が必要に応じてメモリ量を手動で調整することも可能です。
RemoteFXとは、仮想OS上で3Dグラフィックスを利用するための機能です。RemoteFXに対応したGPUチップがサーバのビデオカードに搭載されている必要がありますが、これを使用するとVDI環境上でCADソフトを実行したり、3Dグラフィックスの表示が必要なゲームを楽しむことができます。さらに、ローカルに接続されたUSBデバイスを仮想環境上にリダイレクトする機能も備えています。3Dなどというと企業内システムではあまり必要性を感じないかもしれませんが、例えば、VDI上に開発環境を用意しておき、自宅に接続されたデバイスをリダイレクトして3Dゲームの開発を行うことも可能です。つまり、BYODシナリオにおいてはとても重要な機能なのです。
まとめ:おすすめMVAコースと次回予告
今回はHyper-Vに焦点を当てて問題形式で機能トピックを紹介しました。VMwareとの比較で、Hyper-Vを理解したい方は、下記のMVAコースがおすすめです。
- VMwareプロフェッショナル向けMicrosoftVirtualization:セッション1-プラットフォーム(71ポイント)
- VMwareプロフェッショナル向けMicrosoftVirtualization:セッション2-管理(65ポイント)
- VMwareプロフェッショナル向けMicrosoftVirtualization:セッション3-VDI(43ポイント)
次回は、仮想化と混同して扱われることの多い「プライベートクラウド」について解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.