フラッシュメモリ領域の処理効率を向上したOracle ZFS Storage:数千台のVMも稼働可能
最新のストレージOSを搭載したOracle ZFS Storageは、メモリ内でデータの重複を排除するアーキテクチャを採用。自社データベース製品との組み合わせで最大のパフォーマンスを出す仕掛けを用意した。
日本オラクルは2013年10月15日、「Oracle ZFS Storage ZS3」など2機種の提供を開始した。ファイルシステムにZFSを採用、独自のストレージOS「OS 8」を搭載する。
ストレージアプライアンスである同製品は、SMPに対応したOSを使うことで、単一システムで32Gビットの持続帯域幅を持つ。このストレージOSの機能により、日本オラクルでは1システム当たり最大で「数千」の仮想マシンを運用可能だとしている。また、オラクルのデータベース製品などと連携した際に高いパフォーマンスを得られるよう、独自のストレージプロトコルなどによる自動最適化が可能な点も特徴だ。
また、同製品ではSSDをファイルシステムの一時的な記憶領域として扱うHybrid Storage Pool機能を強化している。アーキテクチャを見直し、ディスクキャッシュ内でデータの重複排除を行うことで処理効率を高めている。日本オラクルの発表では、従来のHybrid Storage Poolと比較して応答性能を2倍に向上したとしている。
Oracle Database 12cのデータ格納装置として利用すると、独自のストレージプロトコル「Oracle Intelligent Storage Protocol(OISP)」によるチューニング自動化や、「Automatic Data Optimization(ADO)」によるデータ格納領域の自動最適化、「Hybrid Columnar Compression(HCC)」によるデータ圧縮などを利用できる(関連記事「OOW 2013速報:オラクル、Oracle 12cにインメモリとカラム型データベースの追加機能を発表」)。
日本オラクルでは、これらの機能を活用することで、サプライチェーン最適化の計算を行う処理や財務予測分析など、実績データを基にした多様なシナリオ分析を高速化するケースなどで高い効果が期待できるとしている。
会見では2006年からZFS Storageを利用している(前身のSun ZFS Storage Applianceを含む)という、グリーのCTOである藤本真樹氏も登壇、ファイルシステムとしてのZFSの完成度を高く評価した。同社では日々のログデータだけで1Tバイトを超えるという。
「compress(データ圧縮)やsnapshotはもちろんだが、Deduplication(重複排除)機能を備えるZFSはコスト効率から見ても非常に優れている。DRAMやSSD、HDDを透過的に扱える点も運用効率の視点から評価している」(藤本氏)。ZFSは、信頼性や効率性で評価の高いファイルシステム。Open Solarisなどでも利用できる。
また、「Infinibandを使った構成は当社にとって非常にチャレンジングなものだったが、アプライアンスを選んだことで安定した運用が確実に行えた」と選定時の評価も語った。
ハイエンドモデルである「ZS3-4」は10コアのIntel Xeonプロセッサ(2.4GHz)を8基搭載、DRAMキャッシュ2Tバイト、読み取り用フラッシュキャッシュを最大で12.8Tバイト搭載可能で、データ容量は最大3.5Pバイトまで格納できる。ミッドレンジモデルとなる「ZS3-2」は8コアのIntel Xeonプロセッサ(2.1GHz)を4基搭載、DRAMキャッシュ512Gバイト、読み取り用フラッシュキャッシュは12.8Tバイト、データ容量は最大で768Tバイトである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OOW 2013速報:Exalogic、Enterprise ManagerがNimbula、OpenStack API対応へ
米オラクルが、「エンジニアドシステム」や運用管理製品において、クラウド環境の自動運用管理ツールやOpenStack互換API対応を発表した。 - OOW 2013速報:オラクル、Oracle 12cにインメモリとカラム型データベースの追加機能を発表
米国で開催中のOOW 2013では、12cのインメモリオプションや“ビッグメモリマシン”「Oracle M6-32」、DBのトランザクションログ管理アプライアンスやそのクラウド展開などの発表が相次いだ。 - ユーザー目線でチェック! Oracle Database 12cの知りたいところ(2):データベース統合の新たな手法「マルチテナント・アーキテクチャ」
連載第2回の今回は、目玉機能「マルチテナント・アーキテクチャ」についてレビューしていきます。ライセンスの制限やアラートログの扱いや、3種類の「コンテナ」の違いなど、実際に評価する前に知っておきたい情報を紹介していきます。 - 製品動向:マルチテナントアーキテクチャに対応したOracle Enterprise Manager 12c R3
日本オラクルは2013年8月26日、自社製品向けの運用管理ツールであるOracle Enterprise Manager 12c R3をリリースした。自社垂直統合製品のハードウェア管理やデータベースアプリケーション開発効率化を支援する機能も盛り込んでいる。