検索
連載

5分で絶対に分かるWebフィルタリング(上級編)5分で絶対に分かる(2/5 ページ)

Webフィルタリングの何たるかについて紹介した「初級編」に続き、上級編では、Webフィルタリングについてもう少し技術的に踏み込んだ内容と、スマートデバイスの普及などを踏まえたこれからの課題について紹介します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

2分 - 「サイバー攻撃対策」としてのWebフィルタリング

 以前のサイバー攻撃は、サーバのセキュリティホールを狙った外部からの直接的な攻撃が主流だったため、「入口対策」が有効でした。

 しかしながら、最近のサイバー攻撃の傾向として、社員の不用意なWebアクセスや標的型メール攻撃によるマルウェア感染によって、社員本人が気付かないうちにPCを乗っ取られ、悪意のある外部サーバへの通信によって内部から重要情報を抜き出されるという手法が用いられることが増えています。そのため、悪意のある外部サーバへのWebアクセスをブロックする「出口対策」も必要と指摘されています。


図2 脅威の巧妙化に伴い、入口対策に加え、出口対策の重要性が高まっている

 そこで、悪意ある誘導先Webサイトをデータベース化しておき、クライアント端末からそのWebサイトへの通信をブロックすることで、「出口対策」をWebフィルタリングによって実現することが可能です。


図3 Webフィルタリングを活用した「出口対策」

 「出口対策」用のデータベースも、一般的なフィルタリング同様、精度が重要です。悪意のある誘導先のWebサイトは頻繁に変更されることが多く、常にWebサイト情報を収集し、最新のリストに更新していなければ意味がありません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 日本人の約半数が「1年前より危険」と考えるオンライン詐欺とは マカフィーがホリデーショッピング詐欺に関して調査
  2. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  3. Google Cloudがサイバーフィジカルシステムのレジリエンスを高める10の指標を解説 最初にすべきことは?
  4. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  5. NIST、3つのポスト量子暗号(PQC)標準(FIPS 203〜205)を発表 量子コンピュータ悪用に耐える暗号化アルゴリズム、どう決めた?
  6. OpenAIの生成AIを悪用していた脅威アクターとは? OpenAIが脅威レポートの最新版を公開
  7. 正規通信との区別はほぼ不可能な「偽のMicrosoftメール」に注意、「従来のセキュリティでは認識しにくい」のはなぜ? 対策は?
  8. 6年間でAndroidにおけるメモリ安全性の脆弱性を76%から24%まで低減 Googleが語る「Safe Coding」のアプローチと教訓とは
  9. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  10. 「OpenSSH」サーバにリモートコード実行の脆弱性、「OpenSSH 9.8p1」で修正
ページトップに戻る