検索
ニュース

さようならXP――最後のパッチリリース後、MSが呼び掛ける「4+1」の対策Windows 8.1 Updateもリリース、今後のパッチ適用に「必須」に

かねてからの予告通り、2014年4月9日、Windows XPおよびOffice 2003のサポートが終了する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 日本マイクロソフトは2014年4月9日(米国時間の4月8日)、かねてから予告してきた通り、Windows XPおよびOffice 2003のサポートを終了する。Windows XP向けのセキュリティ更新プログラムは同日公開された4つのアップデートが最後となり、以後は新たな脆弱(ぜいじゃく)性が発見されてもパッチは提供されない。

 この日行われた記者会見において、日本マイクロソフト 業務執行役員 最高技術責任者兼マイクロソフト ディベロップメント 代表取締役社長 加治佐俊一氏は、IDC Japanが4月7日に公開した「国内Windows XP搭載PC稼働台数の実績および予測」を基に、Windows XPを搭載したPCの数は順調に減少していると述べた。2014年6月末には、法人市場で約241万台(全体の6.6%)、個人市場で約351万台(同8.7%)まで減ると見込まれるという。

 だがそれでも、何らかの事情でWindows XPを使い続けるユーザーは「ゼロ」にはならない。加治佐氏はそうしたユーザーに向けて、できるだけリスクを抑えるために

  • 全てのセキュリティ更新プログラムを適用する
  • アンチウイルスなどのセキュリティ製品を導入し、ソフトウェアおよび定義ファイルを最新の状態にする
  • インターネットから切断する
  • データのやりとりに用いるUSBメモリなどは利用停止とする

という4つの対策を講じてほしいと呼び掛けた。

 だが、それ以上に根本的な対策は「できるだけ最新の環境に移行すること」(加治佐氏)。

 マイクロソフトの検証によると、Windows XPはWindows 8に比べ、マルウェアへの感染率は21倍に上るという。「アンチウイルスや脆弱性のフィックスといった単純な対策だけでなく、攻撃コードの実行を阻止し、悪用を困難にするデータ実行防止(DEP:Data Execution Prevention)やアドレス空間配置ランダム化(ASLR:Address Space Layout Randomization)といった機能によって多層防御を実現したWindows 8.1のような最新の環境へ、できるだけ移行してほしい」(同氏)。そのために同社では引き続き、フリーダイヤルを通じた情報提供やデータ移行ツールの提供、パートナーと共に展開する移行支援サービスなどを提供していく。

 今回のWindows XPに続き米国時間の2017年4月11日にはWindows Vistaが、2020年1月14日にはWindows 7がサポート終了を迎える。今回の会見では触れられなかったが、それに先立つ2015年7月14日には、Windows Server 2003/Windows Server 2003 R2がサポート終了となる予定だ。

 なお同日、Windows 8.1向けのアップデートプログラム「Windows 8.1 Update」の提供もWindows Updateを通して開始された。マウス/キーボードの操作性向上などが主な特徴だが、関連するサポート情報によると、今後、Windows 8.1/RT 8.1およびWindows Server 2012 R2向けに提供されるセキュリティパッチを含む全てのアップデートを適用するには、Windows 8.1 Updateのインストールが「必須」になる。同社は、「継続的に将来の更新を受け取るために、このアップデート(=Windows 8.1 Update)をインストールすることを推奨する」と説明している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  5. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  8. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  9. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る