ニュース
OpenStackの学習認定校、LPI-Japanが第1号に3社認定:OpenStackの技術知識を学ぶカリキュラム
エルピーアイジャパンは、NECマネジメントパートナー、アドックインターナショナル、アセアン・ラボの3社を、「LPI-Japan OPCELアカデミック認定校」の第1号に認定した。
エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2016年1月19日、NECマネジメントパートナー、アドックインターナショナル、アセアン・ラボの3社を、「LPI-Japan OPCELアカデミック認定校」の第1号に認定したと発表した。
LPI-Japanでは、国内のOpenStack技術者らと共同でOpenStack技術者認定試験「OPCEL認定試験(OpenStack技術者認定試験)」を開発、2015年10月26日からを配信しており、対策教材も整備している。
OPCELアカデミック認定校は、LPI-Japanが独自に定めたOpenStackの学習環境基準を満たしたと同社が認定した教育機関で、「OPCEL認定資格の取得を目指す受験者に質の高い教育を提供する」という。
今回認定された3社は、すでにOpenStackの研修コースを提供しており、ITプロフェッショナルの教育分野で実績がある。LPI-Japanでは、こうしたアカデミック認定校の支援の下、OpenStackの知識とスキルの教育を推進し、日本のITプロフェッショナルの育成とオープンクラウドの技術を使ったビジネスの拡大に寄与する活動を展開するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OpenStack技術者認定試験がスタート
OpenStack技術者認定試験「OPCEL認定試験」がスタートする。ディストリビューションやバージョンに依存しない普遍的な知識を問う内容だという。 - OpenStackとレゴタウンとの意外な関係
10月10、11日に東京で実施されたOpenStack Upstream Trainingでは、レゴを使った街づくりのシミュレーションが。レゴはOpenStackプロジェクトとどう関係するのか。 - 開発環境構築の基礎からレゴ城造り、パートナー交渉術まで〜OpenStack Upstream Trainingの内容とは?
OpenStack Summit Parisでは、数々の先進的な企業事例が登場した一方で、開発コミュニティ参加希望者に向けたオープンなトレーニングプログラムも企画されていた。OSSコミュニティのエコシステムの考え方まで考慮した2日間にわたるプログラムを、参加エンジニアがリポートします。 - IDCがクラウドインフラソフトの国内市場規模を予測、2019年は2014年の4倍に
IDCジャパンは、国内クラウドインフラストラクチャソフトウェア市場規模について、2014年の実績と2019年までの予測を発表した。2014年は143億7300万円。2015年は対前年比36.5%増、2019年は2014年の約4倍と予測する。 - OpenStackはハイブリッドクラウドの標準になるか
OpenStack Days Tokyo 2014が開催された。会場で聞こえてきたのは、いま、まさにクラウドネイティブなアーキテクチャ、標準アーキテクチャが必要である、という意見だ。