検索
連載

IoT時代に必要とされる「新型セキュリティエンジニア」とは「@ITセキュリティセミナー(福岡)」レポート2016(3/3 ページ)

@IT編集部は2016年3月10日、福岡市で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、東京、大阪会場では行われなかったセッションを取り上げて紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

IoT時代には“物理層”をどう守るかが課題になる

 林氏は続いて、将来攻撃者が狙い目とする可能性のある領域として、「物理層」を挙げた。これはどういうことだろうか。

 林氏はまず、低速、低消費電力、低コストでの通信を実現する通信規格「ZigBee」を紹介する。これはモジュールが小さく、メッシュネットワークも実現できるなどの特徴から、海外ではスマートハウスやスマートメーターなど低速でも問題がないようなエリアで利用が進んでいる。しかしこのZigBeeが、ハッカーの祭典「Black Hat 2015」で“注目を浴びた”という。

 「例えば、ZigBee経由でライトの電源を勝手にオフにできてしまうという事例があった。このケースでは『ライトをオフにする』という命令自体は暗号化されていたのだが、通信を盗聴してそのまま同じ信号を送れば、アルゴリズムや暗号鍵が分からなくてもライトを消してしまうことができた。実装に問題があった例だ」(林氏)

 日本ではまだ聞き慣れない人も多いかもしれないZigBeeだが、既に複数の企業で実証実験が進んでおり、徐々に利用は始まっている。林氏は、「ZigBeeに対する“診断ツール”や“攻撃ツール”も、少数ながら存在している。ZigBeeは2012年ごろから注目され始めたが、既に “それなりの攻撃”が可能であることが判明している。今後はZigBeeのようなものも攻撃対象になってくる可能性があることに注意しなければならない」と警鐘を鳴らした。


まだ一般的ではないZigBeeだが、実証実験を行っている企業も多い。「攻撃されること」も視野に入れる必要がある

 そして林氏は、「『物理層に強いセキュリティエンジニア』が、今後重要になる」と言う。ここでいう「物理層」とは、OSI参照モデルの最下層、つまり「ケーブル」や「電波」などの領域だ。特に無線の物理層――「周波数帯」「変調方式」「符号化の有無」「データの区切り」など――を理解でき、この物理層に対する攻撃を想定できるようなエンジニアが求められると林氏は強調する。

 「あるプロトコルでは、特定の無線電波を受けると変調方式を変えるというものがある。では、その特定の電波に対する認証はどうすべきだろうか? 自分だったら、『そこを突く攻撃があり得るかも』と考える。このように、“TCP/IPレベルではない”部分を考えられる人材が今後必要になる」(林氏)


物理層まで想像力を働かせることのできるセキュリティエンジニアが必要だと林氏は強調する

 IoTデバイスには、見通し100kmといった長距離通信が可能な方式を採用しているものもあるが、この長距離通信は“攻撃に用いられる可能性もある”。例えば、「津波の高さを観測するデバイスなどに対する電波を使った攻撃」という深刻なケースが想定できる。これに対して林氏は、「IoTでは特に暗号化/復号鍵の更新が実装されているか、運用自体のアップデートが可能であるかが重要になる」と対策のポイントを指摘した上で、「感覚のみで言うと、今後1年程度でISM(Industrial, Scientific and Medical Band)バンドなどに対しても何らかの攻撃手法が確立してしまうのではないかと思う」と危機感を示した。


林氏は「ISM(Industrial, Scientific and Medical Band)バンドも、個人的な感覚ではあと1年くらいで攻撃対象になる」と述べる

この数字は、「ボイジャー1号と地球との距離」。この距離でも電波が届くということは、“攻撃の電波”もそのうち……

 このように林氏は、TCP/IPレベルだけではなく、「物理層への攻撃を守れる技術」や、「ハードウェアへの攻撃から守る技術」を持った新たなセキュリティ技術者の必要性を訴えた。


林氏が想定する「今後必要になるであろう、今はまだ存在しないセキュリティエンジニアの姿」

 また最後に林氏は、セキュリティ技術者のあるべき姿について、「これまでは怪しいサイトを見ない、怪しいファイルはクリックしないという啓蒙をしていた。しかし本来は、『クリックしたとしても安全』『怪しいサイトを見たとしても安全』になるようにしていかなければいけないのではないか? そういう考えを持ったセキュリティ技術者が増えることを願っている」と思いを語った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  3. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  4. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  5. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  6. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  7. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  8. 中小企業の20%の経営層は「自社はサイバー攻撃に遭わない」と信じている バラクーダネットワークス調査
  9. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る