検索
連載

なぜ、「私が興味を持ちそうな広告」が表示されるの?セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(7)(2/4 ページ)

セキュリティ関連のキーワードについて、とことん基礎から解説する本連載。第7回では、Webサイトなどがユーザーの行動を追跡(トラッキング)する仕組みについて解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

どうして「似たような傾向の人」が分かるの?

いろいろな広告の仕組みがあることが分かりました。そういえば、広告の他にも、ECサイトなどで「この商品を買っている人はこんな商品も買っています」といった一覧が表示されることがありますよね。


「リコメンド機能」などと呼ばれる仕組みですね。確かに、多くのECサイトなどで同様の仕組みが導入されています。


 リコメンド機能において「傾向の似ている人」を見つける手法としては、「アソシエーション分析」や「マーケット・バスケット分析」などがあります。ビッグデータと併せて語られることが多いこれらの方式ですが、手法自体は特に新しいものではありません。多くのデータが集まってきたことと、分析を行うためのコンピュータの性能が向上したことで、現実的にサービスとして提供できるようになったというのが実態でしょう。

 こうした仕組みに関してポイントになるのは、「どんなデータを」「どうやって集めて」「どのように分析しているのか」ということです。

「検索キーワード」や「購買履歴」に合わせておすすめ商品を配信するのは分かるのですが、どうもそれ以外の情報も用いられているような気がします。サービスはどうやって私の関心を判断しているのでしょうか?


サービスに登録している個人情報や、Web上での行動履歴を基にしているケースがあります。


 例えばFacebookでは、性別や年齢、地域など、ユーザーの登録情報を基に広告を配信することなどができます。また、広告を配信した後でどのようなユーザーが「いいね!」してくれたのかなども確認できます。

 さらに他にも、「旅行サイトを見ていた」「スポーツのページを見ていた」「チケットを購入しようとしていた」といった閲覧履歴を使用して広告を配信することもできます。

 つまり、私たちがWebサイトを検索したり、リンクをたどったりするたびに、どのようなページを閲覧しているのかという情報が収集されているのです。この情報をたくさん集めると、似たような行動を取っている人を見つけたり、次の行動につながりそうな広告を出したりすることができます。参考までに、Googleの広告表示に関する設定画面を以下に紹介します。


グーグルの広告管理設定画面(https://www.google.com/settings/u/0/ads/authenticated

Quiz:個人の閲覧履歴などを使用することに問題はないのでしょうか?

次ページからは、情報の匿名化について解説します。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「生成AIのサイバー攻撃への悪用」は増加する? 徳丸浩氏が予測する2025年のセキュリティ
  2. ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
  3. 商用国家安全保障アルゴリズム(CNSA)の期限となる2030年までに暗号化/キー管理サービス市場が60億ドルに達するとABI Researchが予測 急成長の要因とは?
  4. AWS、組織のセキュリティインシデント対応を支援する「AWS Security Incident Response」を発表 アラートに圧倒されるセキュリティチームをどう支援?
  5. Google、オープンソースのセキュリティパッチ検証ツール「Vanir」を公開 多種多様なAndroidデバイスの脆弱性対応を支援するアプローチとは
  6. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  7. 高度なAIでAIをテスト OpenAIが実践するAIモデルのレッドチーム演習とは
  8. 従業員は「最新のサイバー脅威との戦い」を強いられている セキュリティ教育に不満を持つ理由の1位は?
  9. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
  10. 堅調なID管理や認証、脅威インテリジェンスなどを抑え、2024年上半期で最も成長したセキュリティ分野は?
ページトップに戻る