検索
連載

なぜ、「私が興味を持ちそうな広告」が表示されるの?セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(7)(3/4 ページ)

セキュリティ関連のキーワードについて、とことん基礎から解説する本連載。第7回では、Webサイトなどがユーザーの行動を追跡(トラッキング)する仕組みについて解説します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

サービス登録時はセキュリティポリシーやプライバシーポリシーの確認を

なんだかインターネットを使うのが怖くなってきました。ずっと監視されているような気がします。


まず、Webサイトなどに会員登録をするときには、サービスのセキュリティポリシーやプライバシーポリシーをしっかり確認しましょう。


 Webサイトなどが分析に用いる個人情報は、サイトのセキュリティポリシーやプライバシーポリシー、利用規約に定めた範囲で取り扱われます。最近のプライバシーポリシーには「個人を特定できない」「匿名化して」「統計処理を行った上で」といった文言がしばしば登場します。こうしたサイトでは、個人を特定できるような情報は使用されないと判断できます。


アイティメディアIDの利用規約(http://id.itmedia.jp/help/terms.html

 従って利用者としては、個人情報を登録するような場合には、サービスがどのようなプライバシーポリシーを採用しているかを確認するようにしましょう。また、個人情報を入力する画面では第3回で解説した「鍵マーク」を確認するのも忘れないようにしてください。

でも、会員登録をしないサイトでも、閲覧したときに情報が収集されている場合があるのですよね?


会員登録のないWebページを閲覧したときに収集するのは、接続したコンピュータの「OS」「ブラウザ」「IPアドレス」「Cookie」といった情報なので、基本的に個人の特定はできません。


 Webサイト側で収集しているデータは会員登録された内容だけとは限りません。多くのWebサイトでは「アクセスログ」を保存しており、分析に活用しています。アクセスログを分析すると、「利用者がどのような順番でサイト内を移動したのか」といったことが把握できます。

 ただし、このときに分かるのは利用者が使っているコンピュータのOSやブラウザ、IPアドレス、Cookie、直前に訪問していたページなどに限られます。基本的に、これらの情報からWebサイト側が個人を特定することはできません(ただし、警察などから要請があった場合に、プロバイダーが個人を特定することは可能です)。

Quiz:できるだけプライバシーを守るために、ユーザーには何ができるでしょうか?

次ページからは、プライバシーを守るためのユーザー側の対策について解説します。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「生成AIのサイバー攻撃への悪用」は増加する? 徳丸浩氏が予測する2025年のセキュリティ
  2. AWS、組織のセキュリティインシデント対応を支援する「AWS Security Incident Response」を発表 アラートに圧倒されるセキュリティチームをどう支援?
  3. 商用国家安全保障アルゴリズム(CNSA)の期限となる2030年までに暗号化/キー管理サービス市場が60億ドルに達するとABI Researchが予測 急成長の要因とは?
  4. ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
  5. Google、オープンソースのセキュリティパッチ検証ツール「Vanir」を公開 多種多様なAndroidデバイスの脆弱性対応を支援するアプローチとは
  6. 高度なAIでAIをテスト OpenAIが実践するAIモデルのレッドチーム演習とは
  7. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  8. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
  9. 従業員は「最新のサイバー脅威との戦い」を強いられている セキュリティ教育に不満を持つ理由の1位は?
  10. 堅調なID管理や認証、脅威インテリジェンスなどを抑え、2024年上半期で最も成長したセキュリティ分野は?
ページトップに戻る