HTML、CSS、JavaScriptでデスクトップアプリを開発できるElectron 1.0、Devtron 1.0、Spectron 3.0が提供開始:WordPress、Slack、Yeoman、Visual Studio Code、Atomなどで活用
Web技術を利用したクロスプラットフォームのデスクトップアプリ開発フレームワーク「Electron 1.0」がリリースされた。APIデモアプリ、検証・デバッグ用ツール、テストフレームワークも同時に公開されている。
米GitHubは2016年5月11日、HTML、CSS、JavaScriptを利用したクロスプラットフォームのデスクトップアプリ開発フレームワーク「Electron 1.0」を提供開始した。
Electronは、もともと同社がオープンソースソフトウェア(OSS)として開発していたテキストエディタ「Atom」の構築に際して開発された、OSSのフレームワーク。Node.jsとChromiumをベースにした実行環境とAPIを有している。
現在は、「Slack」「Visual Studio Code」「Boost」「Kitematic」「Yeoman」「WordPress」のデスクトップアプリ、「Google Play Music」のデスクトッププレーヤーなど同社のプロダクト以外でも活用されている。
同社は、1.0について「APIの安定性と成熟性における大きな転換点」「Windows、Mac、そしてLinux環境において、真にネイティブな動きと感覚を持ったアプリを作ることが可能になる」としている。
Electron APIデモアプリ
バージョン1.0のリリースに伴い、「Electron APIデモアプリ」も新たに提供された。Electron APIの一覧を見やすくし、Electronアプリの開発方法を学びやすくするという。
Devtron 1.0
Chrome Developer ToolsのOSS拡張機能「Devtron」も公開された。下記機能を備え、Electronアプリの検証、デバッグ、トラブルシューティングに役立つよう設計されているという。
- 「リクワイヤグラフ」(Require graph)
メインプロセス、レンダラープロセスの両方で、アプリの内部および外部依存ライブラリを可視化する - 「IPCモニター」(IPC monitor)
アプリ内のプロセス間で送受信されたメッセージをトラッキングして表示する - 「イベントインスペクター」(Event inspector)
ウィンドウ、アプリ、プロセスといったコアElectron API上のアプリに登録されたイベントおよびリスナーを表示する - 「アプリリンター」(App Linter)
アプリに一般的な間違えや機能の欠落がないかをチェックする
Spectron 3.0
ElectronアプリのOSSテストフレームワーク「Spectron」の新たなバージョン3.0もリリースされた。
Spectronは、さまざまなシナリオや環境においてアプリケーションの動作確認テストを素早く書けるように、Electron API全体をサポートしている。「ChromeDriver」「WebdriverIO」に基づいて開発されており、ページナビゲーションやユーザー入力、JavaScriptの実行に関するAPIを備えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- .NET開発者のためのJavaScriptライブラリカタログ(デスクトップアプリ編)
今回はWindows、OS X、Linuxで動作するクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発するためのフレームワークを取り上げる。 - Apache Cordova
Web標準技術を利用して、クロスプラットフォーム対応のハイブリッドアプリを開発できるApache Cordovaの概要を説明する。 - HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは
iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します