さくらインターネットら4社、子ども向けプログラミング教室の運営団体「KidsVenture」を設立:PCの組み立てからロボット制御まで学べる
さくらインターネット、jig.jp、ナチュラルスタイル、ビットスターは、2016年6月15日、子ども向けプログラミング教室の運営団体「KidsVenture」を設立したことを発表した。教育用ワンボードコンピュータ「IchigoJam」を使用し、PCの組み立てやBASIC言語によるコーディングを教える活動をしていくという。
さくらインターネット、jig.jp、ナチュラルスタイル、ビットスターは、2016年6月15日、子供向けの電子工作とプログラミング教室を主催・運営する非営利団体「KidsVenture」を設立したと発表した。
将来のIT人材不足が叫ばれる現在、日本政府は、2012年度より中学校でのプログラミング教育必修化、さらに小学校でも2020年度にプログラミング教育の必修化を検討するなど、早い段階からのIT人材の育成を推進する目的でプログラミング教育を重要視している。KidsVentureは、このような時代背景を受け、子どもに電子工作やプログラミングを学ぶ楽しさを伝え、将来10代で起業するようなIT人材を創出することが目的だという。
KidsVentureでは、まずは小学生を対象としたプログラミング教室を開催。具体的には、子ども向けワンボードコンピュータ「IchigoJam(イチゴジャム)」をはんだごてを使って組み立てる工作から、プログラミング言語「BASIC」によるゲーム作成、段ボール製ロボット「paprika」の制御プログラミングまで、ものづくりとコーディングを楽しみながら身に付けられる構成になっている。
講座の受講費用は1回2000円で、現時点での参加対象は小学生のみ。開催地は東京、大阪、札幌、福岡など。今後は、対象年齢・開催地ともに幅を広げていく予定だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プログラミングを学べる子ども向けパソコン「IchigoJam」用OSに新バージョンが登場
jig.jpは、子ども向けプログラミング教育ツール用OS「IchigoJam BASIC」の新バージョンをリリースした。 - プログラミング教育の必要性と効果、保護者はどう感じたか―― CA Tech Kids講演会リポート
小学生向けプログラミング教育を手掛けるCA Tech Kidsが開催した保護者・教育関係者向け講演会の模様をリポートする。2人の小学生によるプレゼンも行われた。 - ラッスンゴレライや妖怪ウォッチもできる? Pepperでプログラミング教育は広まるか、息子と体験してきた
10体のPepperが並ぶアルデバラン・アトリエ秋葉原 with ソフトバンクで行われた「春休み! 子どもPepperプログラミング教室」の模様をリポート。Pepperのプログラミング環境や、できること/できないことについても紹介する。