「自社のクラウド成熟度はどれくらい?」──マイクロソフトが測定/評価サービスを開始:「今後、何をすればよいか」のアドバイスも
マイクロソフトが、「自社のクラウド戦略の成熟度」を相対評価できるWebサービス「Cloud Profitability Benchmark」を開始した。
米マイクロソフトは2016年8月15日(米国時間)、自社のクラウド戦略を他のパートナーと比較評価できるWebサービス「Cloud Profitability Benchmark」を開始した。
マイクロソフトは先ごろ、調査会社IDC Researchと共同でパートナー企業のクラウド環境や動向状況を計る調査「Microsoft Modern Partner Research」を実施。この調査結果を踏まえ、同社は収益性の高いクラウドビジネスの構築に貢献する、「モダンパートナーの事業展開における4つの重要な要素」を見いだしたという。
その4要素とは、「突出するための差別化」「最新の手法を取り入れた販売とマーケティング活動」「業務の最適化」「生涯にわたる顧客価値の提供」となる。
Cloud Profitability Benchmarkでは、パートナー企業がこの4要素を軸に「自社の成熟度を判断」できる。使い方と推奨される取り組みの流れは以下の通り。
1:質問に回答
企業属性、顧客の市場志向度、クラウドビジネス指標、顧客による導入および利用状況、収益事業に関する問いに回答する。所要時間は5分ほど。この回答内容が比較評価の材料になる。
2:評価結果をレビュー
回答を済ませると、全体的な成熟度スコアとして「Start」「Grow」「Optimize」のいずれかの判定結果と、前述した4つの要素ごとの成熟度スコアが表示される。
各要素の成熟度スコアには、「より成熟度を高めるために取るべき施策」も示される。
3:チームとして行動計画を策定
評価結果は「チームで共有する」ことが推奨される。評価結果は、サイトの「Share Results」から簡単に共有できる。
続いて、チームで取るべき施策を議論し、行動計画を策定する。クラウド戦略の成熟化を迅速に進めるための責任者も決める。なお、自社を担当するマイクロソフトのパートナー営業担当者がいるならば、その人とも評価結果を共有するとよい。
4:進捗のレビューと四半期ごとの反復
クラウド成熟度を高めるには「一貫した取り組みが必要」になることから、毎月チームで集まり、進捗と行動計画をレビューする。
公式eBook「The Modern Microsoft Partner Series, Part 4: Optimize Your Operations」には、クラウドビジネスで重要な指標が網羅されているので、こちらも参照する。
そして、Cloud Profitability Benchmarkによる評価を四半期ごとに実施し、自社の成熟度向上の進捗をチェックする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マイクロソフトが示す、今後の「クラウド3大潮流」
マイクロソフトが、2016年以降のクラウドのトレンドを見越した「今後のクラウド3大潮流」を示した。「ハイブリッドクラウドの浸透」「IoTの普及」「クラウドアプリケーションコンテナの台頭」に注視すべきと提言する。 - レビューで失敗しない8つのポイント
ソフトウェア開発の品質・効率向上に欠かせないレビュー。しかし、やり方を間違えているために、かえって逆効果になっているケースが多い。本連載ではソフトウェアレビュー研究の第一人者、森崎修司氏が豊富な現場経験と研究成果を基にレビュー成功のポイントを分かりやすくリアルに解き明かす。 - 要件定義を本気で成功させたいなら、その前に実践しておきたい4つの最重要アクション
本連載では、システムを外部に発注する事業会社の側に立ってプロジェクトをコントロールし、パフォーマンスを最大化するための支援活動をしてきた筆者が、これまでの経験を基に、プロジェクト推進の勘所を解説していく。今回は、要件定義の準備作業について解説する。要件定義をスムーズにこなすためには作業に着手する前に綿密な計画を立てる必要がある。