マイクロソフト、トヨタWRCチームの技術パートナーに:クラウドとデータ解析でチームを支援、ファン醸成などにも活用
トヨタ自動車は2017年FIA世界ラリー選手権で、マイクロソフトと協力する。極限走行する車両から取得したデータの解析やファンとのコミュニケーション強化などに、マイクロソフトの技術を利用する。
トヨタ自動車とマイクロソフトは2016年9月29日、「2016年パリモーターショー(Mondial de l'Automobile 2016)」で、2017年FIA世界ラリー選手権(WRC)におけるTOYOTA GAZOO Racingの技術パートナーとしてマイクロソフトが参画することで合意したと発表した。マイクロソフトの持つクラウドやデータ活用/分析技術をレース活動の支援に活用。極限走行する車両から取得したデータを効果的に解析することで、「よりよいクルマづくり」にも生かす。
マイクロソフトとトヨタは、2016年1月にビッグデータの収集/分析とその活用を目的とするコネクテッドカーの研究/商品開発のための合弁会社「Toyota Connected」を設立。Toyota Connectedでは、マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を活用し、ドライバーの癖や嗜好を学習するテレマティックサービス、運転パターンに基づく保険料モデルの提案、渋滞情報を共有した進化型交通ネットワークなど実現するために、車両から得られるデータを集約するビッグデータセンターを構築している。今回のWRCでの支援もビジョンを共有する両社の協力関係の上に成り立っているという。Azureの他に、Office 365やDynamicsといった情報共有のためのクラウドサービスやSurfaceなど端末とともに、マイクロソフトの持つ知見を集約して支援する。
具体的には、(1)走行中のデータ分析プラットフォームの開発、(2)チーム活動の情報共有システムの活用、(3)ファンとのコミュニケーション強化の3つを支援する。
- 走行中のデータ分析プラットフォームの開発:レース活動をより効果的に支援するデータ活用のプラットフォームを開発。走行に関わる各種情報を集約/可視化/分析し、得られた知見をレース戦略に役立てる。
- チーム活動の情報共有システムの活用:レース全般の画像や動画、各種情報を円滑に共有するための基盤を活用し、ファン向けの情報発信活動を効率化する。
- ファンとのコミュニケーション強化:既存ファンおよびファンの醸成に向けたサービスの提供にクラウドを積極活用する。レース活動などを伝えるファン向けリアルイベントなども、自社デバイスを用いて支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
トヨタ、マイクロソフトと合弁でToyota Connectedを設立
トヨタ自動車は2016年4月4日、コネクテッドカー関連の研究開発および商品開発を行う新会社、Toyota Connectedを設立したことを発表した。新会社にはマイクロソフトが出資、Microsoft Azureを活用し、ハイブリッドクラウド形態で活動していくという。コネクテッドカーのセキュリティリスクは制御システムだけではない
一般的な自動車でさえボーイング747の7倍にもなるプログラムコードが含まれており、加えてコネクテッドカーではさらに複雑なセキュリティ対策が必要になるという。研究者らが考案するコネクテッドカーのセキュリティシステムのアイデアを紹介する。Watsonを活用、アルパインとIBMが「次世代コネクテッドカーシステム」の開発に着手
アルパインと日本IBMが、IBMの「Watson」を用いた次世代車載システムの開発に共同で着手。今後、数千万台の“コネクテッドカー”が同時接続されることを想定して設計するという。コネクテッドカー向けのオープンソース共同開発プロジェクト「Automotive Grade Linux」にオラクルやTIらが加入
Automotive Grade Linux(AGL)に、オラクルやテキサス・インスツルメンツ(TI)など、6社が加入した。AGLのメンバーは、合計で70社以上になった。