プログラマー向けノートサービス「Boostnote」が進化、待望のチーム共有機能を追加:ナレッジ/スニペット共有機能搭載版「Boostnote Team」を前倒し公開へ
プログラマー向けノートサービス「Boostnote」に、チーム共有機能を追加した最新版「Boostnote Team」が登場。β版の先行受付を開始した。
Maisin&Co.は2016年10月17日、プログラマー向けノートサービスのチーム版「Boostnote Team」の先行登録受け付けを開始した。
Boostnote(公開時の名称は「Boost」)は、2015年に一般公開された、オープンソースのプログラマー向けノートサービス。ナレッジをマークダウン記法で書き留めたり、スニペットを保存したりできるクラウド型のノートサービスとして展開し、2016年10月現在170カ国以上のプログラマーに使われているという。LaTeXの書式にも対応しており、「$$E &=& mc^2$$」や「$$\alpha$$」のように、LaTeXの数式を「$$」または「$$$」で括って記述する機能も備えている。
Boostnote Teamはそのチーム版として、Boostnoteにメモした内容をワンタッチで共有できる機能を追加した。Boostnoteユーザーからの「ナレッジを社内やチームメンバーで共有したい」といった要望を中心に、主に海外のユーザーからオープンソースならではのフィードバックが多数寄せられたことから、当初2017年春頃を予定していた本機能の公開時期を前倒しした。事前応募したユーザーから順次β版に招待する。
一般公開は2016年冬を予定。Boostnoteについてのブログ/記事を書き、Twitterにハッシュタグ「#Boostnote」を付けてシェアすることで商品が当たるキャンペーンも実施する。応募は2016年10月31日まで。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プログラマー“専用(?)”のメモ帳アプリ「Boost」登場
プログラマーやエンジニアの作業に特化したメモ帳アプリが登場した。まずはMac版から。GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部)実録! チーム開発が捗り過ぎるSlack+GitHub+Trelloの使い方
スタートアップではいかにお金を使わずにプロダクトを開発するかは成功につながる大きなポイントとなる。コストを掛けずにプロダクトを作っていく上で、導入すべきツールをどのように使うかを数回に分けて紹介。今回は、開発プロジェクト向けチャットツール「Slack」の特徴を解説しプロジェクト管理ツール「Trello」や「GitHub」と組み合わせた活用事例を紹介する。「Redmineでスクラム実践!」〜アジャイル開発始めました〜
本連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法であるスクラムとプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです。