データセンターインフラ管理ソフト市場予測、2021年までに約4倍、35億円規模に成長 IDCが予測:機器と設備の両方を一元管理し、運用プロセスに組み込むことが重要
IDCジャパンは、国内データセンターインフラストラクチャマネージメント市場の予測を発表。2021年には約35億円規模まで拡大すると予測し、「今後のデータセンターは、電力の可視化だけでなく、その結果を運用プロセスに組み込んだ運用体制にすることが重要」と提言する。
IDCジャパンは2017年1月16日、国内データセンターインフラストラクチャ管理ソフトウェア(DCIM)市場の予測を発表した。
DCIMは、データセンターやサーバルーム内のサーバやストレージ、ネットワークといった機器と、電源装置、空調などの設備の両方を管理するソフトウェアやソリューションを指す。機器や設備の資産管理に加え、機器の消費電力や室内の温度を監視し、データセンターにおける機器と設備の稼働状況を一元管理する。
2016年の市場規模は約9億円。機器と設備の両方を一元管理するDCIMの需要はまだ低い傾向だが、今後、事業者データセンターを中心に導入が進むとし、2021年には35億円規模まで拡大すると予測される。
近年、企業のクラウド普及に伴い、データセンターサービスの競争が激しくなっている。データセンターの建設コストを回収しにくくなっていることに加え、より多くの電気設備や冷却設備を要求するクラウド環境の実装が拡大していることから、データセンターの運営コストも上昇傾向にある。この運用効率を改善と電力コスト削減の手段として国内でも需要が高まるとIDCでは予測する。
DCIM市場における2016〜2021年のCAGR(Compound Annual Growth Rate:年間平均成長率)は30.5%と、高い成長が予測される。ただし、当面のDCIM導入意向はデータセンター運転状況の可視化を目的としたものが多い傾向が続くとも予測される。同社でITサービスのリサーチマネジャーを務める伊藤未明氏はデータセンター事業者に対し、「DCIMの導入効果をフルに実現するには可視化するだけでは足りない。可視化された運用状況データを分析し、その結果を運用プロセスに組み込むことが重要である」と提言している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
グリーンIT管理が今後の事業の柱、APC
AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11〜14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。Facebook最新データセンターの中身
フェイスブックが、同社の最新データセンターで採用しているサーバとデータセンター設備の仕様を公開した。このデータセンターは効率性と経済性が高く、PUEは1.07だという。公開された仕様書から、フェイスブックがどのような工夫をしているかを探ってみた。国内データセンターの電力供給能力が増加、2010年以降のDCはラック平均6.02kVA IDC調査
IDCジャパンが、国内データセンターの電力供給能力に関する2016年調査結果を発表。IDCはデータセンターの仕様を面積やラック数ではなく、ラック当たりの電力供給能力で示すことが重要と提言。新しいデータセンターであるほど高効率で、需要が増える半面、古いデータセンターを運用する事業者の課題も浮き彫りになった。企業のデータセンター投資「今後、クラウドへ移行予定」が多数派に――IDC調査
IDCジャパンが「2016年国内データセンター管理者調査」の結果を発表した。一般企業がデータセンターを外部やクラウドへ移行する動きが加速する一方で、受け入れ側の事業者の競争が激化しつつあるという。