「鶴の一声」が通用しない現場――山本一郎氏が聞く、中小企業におけるIT導入失敗事例の傾向と対策:開発残酷物語(2)(1/3 ページ)
トラブルの原因は何だったのか、どうすれば良かったのか、同じトラブルを起こさないようにどういう手だてを取ったのか。実在する開発会社がリアルに体験した開発失敗事例を基に、より良いプロジェクトの進め方を山本一郎氏が探ります。
クライアントの要求がまとまらない、開発工程に入ってから仕様変更が相次いだ、でも納期は変わらない――システム開発の現場では、日々阿鼻(あび)叫喚のトラブルが起こっている。
しかし後から振り返れば、トラブルには幾つかの共通点があり、事前に注意していれば防げたものも少なくないことに気付くだろう。
「開発残酷物語」は、システム開発会社比較検索サービス「発注ナビ」ユーザーのシステム開発会社の方々に過去失敗事例をお話しいただき、契約で押さえるべきポイントやプロジェクト運営の勘所を読者諸氏と共有し、これから経験するトラブルを未然に防ぐことを目的としている。
聞き手は、ゲーム開発会社の経営時代にさまざまなデスマーチ経験を持つ山本一郎氏。今回、失敗談をお話しいただいたのは、「ブリッジソリューションズ」の代表取締役 阿部満氏だ。
中小企業へのシステム導入特有の悩み
まずは阿部氏が、同社のビジネスを山本氏に説明する。
阿部満氏 ブリッジソリューションズ 代表取締役
富士ゼロックスのグループ企業でネットワーク・セキュリティ業界のマーケティング関連に従事した後、京セラグループのIT企業にて、事業開発部長、経営企画部長、コンサルティング部長などを歴任。ITコーディネータ協会職員を経て、2008年に40歳でブリッジソリューションズを設立。同社がアドバイスを行った顧客企業は1000社以上、100社近くに対してIT導入支援を行っているという。
「当社のお客さまは、売上規模5億から50億円あたりの企業です。社内に情報システム部門がなく、専任の情シス担当者もいらっしゃらない、というお客さまが多いですね。これぐらいの規模ですと、システム導入の予算はプロジェクト当たり400〜600万円程度でしょうか」(阿部氏)
山本氏も、大手企業に買収された中小企業のシステム統合案件に幾つか携わったことがあり、似たような規模の企業と向き合ったことがあるという。
「苦労も多いのではありませんか?」(山本氏)
「そうですね。中小企業の方がシステム導入は簡単と思われるかもしれませんが、実際には現場スタッフの裁量に依存している部分が多く、むしろ解決すべき課題が多いと思います」(阿部氏)
山本氏は、「あ、それ分かります。商品の在庫がないのに売りを立てちゃって後で帳尻を合わせるみたいな、『経理的にどうなの?』ということを現場の裁量でやっているケースもありますよね」と、同意する。
山本一郎氏
個人投資家/作家/東北楽天ゴールデンイーグルス データ担当アドバイザー/EVO-Japan 運営委員/東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員 3児の父。ヤクルトスワローズファン。穏便な人柄
「そういうケースも含め、多くの場合、現場の仕事の進め方を、そのままシステムに置き換えていくというのは難しいですね。何らかの業務改善が伴うことが多くなります」(阿部氏)
「なぜ、わざわざ中小企業に特化したITソリューションサービスという難しい領域を選んだのか?」という山本氏の質問に対する阿部氏の答えは明確だった。
「誰もやりたがらないからこそ、商機があると考えました。もともと当社はコンサルティングが中心で、ITソリューションの提供は外部のパートナー企業に依頼していました。しかし、コンサルティングだけではなく導入の最後まで携わりたいという気持ちが強くなり、自社でITソリューションも提供することにしました。現在は、パートナー企業と協業しつつ、自社でも開発を行っています」(阿部氏)
そんな同社の自社開発案件の中から、今回のケーススタディーを紹介していただいた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メンバーの「順調です!」を鵜呑みにした結果――山本一郎氏が聞く、会社成長期に起こりやすい炎上事例と対処法
トラブルの原因は何だったのか、どうすれば良かったのか、同じトラブルを起こさないようにどういう手だてを取ったのか。実在する開発会社がリアルに体験した開発失敗事例を基に、より良いプロジェクトの進め方を山本一郎氏が探ります - 最低限の知識も理解もないユーザーと渡り合うには?(前編)
「出荷管理をシステムを発注したにもかかわらず、勘定科目を把握していない」「意見を社内でまとめず、五月雨式に投げてくる」「モックを本番と勘違い」――こんなユーザー、あなたならどうする? - 2年超も仕様が確定しないのは、ベンダーの責任か?
システム設計書を提出しても、プロトタイプを作成しても、どうしても仕様を確定させてくれないユーザー。この契約、解除しても大丈夫? - 定形外業務も自主的に調べるのがベンダーの努めです
東京高等裁判所 IT専門委員として数々のIT訴訟に携わってきた細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は、契約内容に盛り込まれていない「オペレーターがデータベースを直接操作する機能」が実装されていないと支払いを拒否されたベンダーが起こした裁判を解説する - ベンダーよ、シェルパの屍を越えていけ 〜 細川義洋×山本一郎「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」
リスペクトなきプロジェクトには死が待っている―― 山本一郎さん(やまもといちろう a.k.a.切込隊長)と、東京地方裁判所 民事調停委員 細川義洋さんによるDevelopers Summit 2014の最終セッションは、雪の寒さとは違う意味で会場を震え上がらせた