数学ができると「数学ができないエンジニアはダメだ」の効果が計れる:「数学をもっと勉強しよう」と思った?(3/3 ページ)
数学ができるとエンジニアとして活躍できるのか、むしろ数学ができないとエンジニア失格なのか?――「エンジニアに数学の知識は必要か?」を、数学オタクが論理的に解説します。
数学を使って、結果を統計的に評価する
では「統計量」を考慮して、結果の数字を見てみましょう。
今回は「R言語」を使って、二群の比率の差の検定を行います。
> prop.test(c(1000, 1500), c(5000, 5000)) 2-sample test for equality of proportions with continuity correction data: c(1000, 1500) out of c(5000, 5000) X-squared = 132.8, df = 1, p-value < 2.2e-16 alternative hypothesis: two.sided 95 percent confidence interval: -0.11706025 -0.08293975 sample estimates: prop 1 prop 2 0.2 0.3 > prop.test(c(12, 10), c(5000, 5000)) 2-sample test for equality of proportions with continuity correction data: c(12, 10) out of c(5000, 5000) X-squared = 0.045555, df = 1, p-value = 0.831 alternative hypothesis: two.sided 95 percent confidence interval: -0.001636569 0.002436569 sample estimates: prop 1 prop 2 0.0024 0.0020
ここから分かったことを、先ほどの表に追加します。
指標 | A | B | AとBの比較 | p-value | AとBの信頼度 |
---|---|---|---|---|---|
リンクの表示回数 | 5000 | 5000 | . | . | . |
PV | 1000 | 1500 | 66.67% | 2.20E-16 | 信頼できる |
数学をもっと勉強しようと思った人の数 | 12 | 10 | 120.00% | 0.8 | 全く信頼できない |
先ほどの結果に加え、PVはBの方が高いが、数学をもっと勉強しようと思った人の数はAとBで差があるとはいえない。効果を判断するには、「もう少しテストを続ける必要」があり、「もっとたくさんのリンク表示回数が必要」ということが分かりました。
「数学をもっと勉強しようと思った人の数」は簡単には比較できない数字なので、KPIとして定めるのは正しくなかったことも分かりました。
数学ができれば、チャンスが増える
インターネットを通じてサービスを提供すると、「データ量」が増えます。データ量が増えてもユーザーに気持ちよくサービスを使ってもらうためには、「速度」を意識しなければなりません。力を発揮するのが、数学です。
本記事の命題「エンジニアに数学が必要なのか」についての私の解は、「数学の知識があれば、活躍できる機会が増える」です。「数学ができないと困る」というよりも、「できると仕事の幅が広がる」と思います。
なお、私が考える「数学ができるかどうか」は、「方程式が分かるかどうか」ではなく、一緒に議論できるかどうかです。数字に基づいて自分の考えていることを説明できると、より仕事が面白くなるでしょう。
筆者プロフィール
Wantedly 執行役員 エンジニア 久保長 礼
ユーザグロースとiOSの開発をリードしたのち、現在はWantedly Visitの開発チームのリーダおよびプロダクトマネジメントを担当しています。
ブログでは、「技術」「ビジネス」「スタートアップ」をテーマに、「技術面接を受ける前に確認しておくといいこと」や「就活生に伝えたいスタートアップで働くということ」「サブスクリプション型のビジネスはさらに加速する」など、さまざまなことを書いています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 文系エンジニアはなぜ誕生したのか〜日本の現実
「職業はITエンジニアです。大学の専攻は英文学です」「私は文系SEだから、プログラミングは苦手です」――このような「文系エンジニア」が、あなたの周りにもいないだろうか? 日本独自の文系エンジニアは、どのような経緯で誕生し、どのような働き方をしているのか。「文系」「理系」で分類することに意味はあるのか。日米のエンジニアが真剣に解説する - 「文系エンジニアは世界で通用しない」は本当か?〜シリコンバレーの常識
「米国では、いや日本以外の国では、理系出身者しかITエンジニアになれない」「文系エンジニアというものは海外には存在しない」――このようなウワサを聞いたことはないだろうか。日米のエンジニアが文系エンジニアについて真剣に解説する前後編。後編は、シリコンバレー在住のエンジニアが、米国の採用事情や学歴の考え方、そして文系エンジニアはシリコンバレーに存在するのか、を解説する - ミスコン出身のリケジョが選んだ「これが私の生きる道」
数学の教師を目指し、教職課程を専攻した濱洋乃さん。しかし大学3年時に経験したある種の「インターン」がキッカケで、進路変更を決意した - Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
本連載では、コンピュータの世界で卓越した才能を発揮しているプログラマたちに、スキルやキャリアに関する10の質問し、プログラマとしての考え方・生き方を探る。今回は、これまでの10の質問を基に竹内郁雄氏がインタビュアーを務めた対談形式の模様をお伝えする - ザッカーバーグになりたい女の子――文系新卒はいかにして3年でベストエンジニアに輝いたか?
ウエディングパークでシステムエンジニアとして活躍中の栗山茜さんにお話を伺った。プログラミング(ほぼ)未経験の彼女がエンジニアを目指したキッカケとは――