連載
こんなことも知らないんですか? ベンダーって勉強不足ですね:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(42)(2/3 ページ)
集団訴訟を管理するシステムを開発したベンダーが、要件になかった項目を“自主的に”追加しなかったからと弁護士に訴えられた。弁護士の常識vs.ベンダーの常識、勝つのはどっちだ!?
弁護士が原告となった裁判
では、もっと特殊で専門的な知識を要するシステムの場合はどうだろうか。
例えばIPS細胞のような最先端医療を支えるシステムを開発する場合、ベンダーのエンジニアは要件定義を行うのに十分な医療知識など持っていない。そうした場合でも、ベンダーは医療の業務知識をしっかり学んでおく必要があるのだろうか。
そこまで極端ではなくても、「Uber」のような世界に例がないシステムを初めて開発する際、ベンダーは何を学んでおくべきなのだろうか。
今回は、ベンダーの専門外のシステムを作るときの「責任」が争点となった裁判例を紹介する。
ベンダーを訴えたのは、弁護士である。「集団訴訟」という、あまり頻繁には発生せず、取り扱いに十分な業務知識を必要とする「訴訟管理システム」についての裁判だ。
判決文から見てみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソクラテスになれ――無知なユーザーとの仕事の進め方
ユーザーの知識が不足していたり、担当者が十分な引き継ぎもなく交代したりするのは、ままあることだ。それでもプロジェクトを成功に導くために、ベンダーは何をすべきだろうか? - ユーザーが資料をくれないのは、ベンダーの責任です
ユーザーが要件定義に必要な資料を提供しなかったため、システム開発が頓挫した。責任を取るべきはユーザー、ベンダー、どちらでしょう? - 2年超も仕様が確定しないのは、ベンダーの責任か?
システム設計書を提出しても、プロトタイプを作成しても、どうしても仕様を確定させてくれないユーザー。この契約、解除しても大丈夫? - 「問い合わせ対応」のみの契約ですが、全面協力してくださいね。ベンダーなんだから
IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は、ユーザーとベンダーの間で交わした「役割分担表」にまつわる訴訟を解説する - 法律用語解説|システム開発契約(基礎編):ユーザーの協力義務(ゆーざーのきょうりょくぎむ)
契約書に書かれている法律用語、トラブル時にIT訴訟で争点となるかもしれない契約の種類。エンジニアなら知っておきたいシステム開発契約に関わる法律用語を、IT紛争解決の専門家 細川義洋氏が分かりやすく解説します