検索
連載

宣言部と変数の定義 「%TYPE」「%ROWTYPE」超入門「PL/SQL」(3)(3/3 ページ)

本連載は、「PL/SQL(Procedure Language/Structured Query Language)」を理解し、活用していくための実践講座です。今回は、「%TYPEおよび%ROWTYPE属性の変数を定義する記述方法」を解説します。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「定数」の使い方

 PL/SQLブロックでデータを扱う場合、多くは「変数」を用います。しかし場合によっては「定数」を使う方が良いシーンもあります。

 定数も変数と同じようにデータを保存しておく場所を定義するものです。しかしその名前の通り「定められた値」として、いったん格納された値は上書きできず、PL/SQLブロックの終了まで固定値を保持します。例えば「税率」など、プログラム内で常に同じ値を使い続けたい場合に適しています(図3)。

photo 図3 「定数」の特徴
<定数名> CONSTANT <データ型>  [ NOT NULL ] { := | DEFAULT  } <初期値> ;
定数を定義する書式

 サンプルプログラムは以下の通りです。

DECLARE
  v_no_cons CONSTANT  NUMBER(8) := 1;  /* 定数v_no_consをNUMBER型で定義し、初期値「1」を代入 */
BEGIN                     
  NULL;                                /* 何もせずに次に制御を移す */
END;
/
「定数」を定義するサンプルプログラム

 定数の記述では、定数名の後に「CONSTANTキーワード」を指定するのが変数定義時と異なります。また、定数の定義時には必ず代入演算子「:=」、または「DEFAULTキーワード」で初期値を指定する必要があります。前述したように、定数の定義後に値は代入できません。



 今回は「%TYPEおよび%ROWTYPE属性の変数を定義する記述方法」の基礎を紹介しました。次回から、「定義した変数に値を代入する」「値を評価した上で処理を分岐する」など、実行部に記述する実際の処理内容の詳細を解説していきます。

筆者紹介

小笠原宏幸(おがさわら ひろゆき)

株式会社アシスト データベース技術本部所属。普段はOracle、PostgreSQL、JP1などの分野で研修講師を担当。また、書籍「SQL逆引き大全363の極意」(株式会社秀和システム)をはじめ、「これならわかるOracle超入門教室」(株式会社翔泳社)、「プロとしてのPL/SQL入門」(SBクリエイティブ株式会社)の共著も担当。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る