「ナイトライダー」の「K.I.T.T.」を、2017年のテクノロジーで解説しよう:いけませんマイケル(2/5 ページ)
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2017年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画やテレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第2回は「ナイトライダー」だ。
研究開発、運用体制
KNIGHT 2000のエピソードの中でとても現実的だと感じられるのが「ナイト財団」の存在である。
どんなに素晴らしいハイテクでも、製造品には開発と運用が必要で、それには人手、金、物資が必要である。メンテナンスフリーで使えるハイテク機器なんてそんなにあるもんじゃない。その点がきちんと設定されている点がすばらしい。
KNIGHT 2000とK.I.T.T.は、デボン氏が率いるナイト財団の資金で研究、開発、運用が行われていると、エピソード0「電子頭脳スーパーカー誕生」で解説されている。
「殺しのバリケード大突破!」の中で、議員の秘書を乗せたとき「ジェーン、私の得た情報ではあなたはスタンフォード大出身ですね、私の一部はそこで開発されました」という会話がある。ナイト財団はスタンフォード大学に共同研究として研究資金を援助していた可能性もある。
運用上のチーフメカニックは、美女ボニー・バーストゥ。他にも具体的な名前は出て来ないにしてもメンテナンススタッフがたくさん出てくる。
ナイト財団はエレクトロニクスで財を築いており、人工知能や自動運転の開発ができたことにも説明がつく。部品供給体制や整備・改善環境が整っていることも納得がいく。
車両はポンティアック・ファイヤーバード・トランザム。ということは、ナイト財団はGMと提携し、この車両を開発したのかもしれない。
POINT!
KNIGHT 2000の研究、開発、運用の財源はナイト財団、AI技術研究はナイト財団のエレクトロニクス部門、一部はスタンフォード大学が背景にあり、自動車メーカーと提携していたと推測できる
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「バビル2世」のコンピュータを、2017年のテクノロジーで解説しよう
手塚治虫が、スピルバーグが、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2017年現在どこまで実現できているのだろうか?――「鉄腕アトム」や「2001年宇宙の旅」に登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第1回は、横山光輝先生の「バビル2世」だ! - 個人と対話するボットの裏側――大衆化するITの出口とバックエンド
マシンラーニング、ディープラーニングなど、未来を感じさせる数理モデルを使ったコンピューター実装が注目されている。自ら学習し、機械だけでなく人間との対話も可能な技術だ。では、コンピューターはどのように人間との対話を図ればよいのだろうか。コンピューターの技術だけでなく、そこで実装されるべきインターフェースデザインを考えるヒントを、あるコンシューマーアプリ開発のストーリーから見ていく - ロボットが人間と自然に話すための技術――音声認識、音声合成、知的エージェント、感情認識、感情生成
Pepperや自動運転車などの登場で、エンジニアではない一般の人にも身近になりつつある「ロボット」。ロボットには「人工知能/AI」を中心にさまざまなソフトウェア技術が使われている。本連載では、ソフトウェアとしてのロボットについて、基本的な用語からビジネスへの応用までを解説していく。今回は、ロボットや人工知能が人間と自然に話すための技術として、音声認識、音声合成、知的エージェント、感情認識、感情生成を紹介 - AI搭載コネクテッドカー向けプラットフォーム「Dragon Drive」、自然言語認識で「同乗者の声の識別」にも対応
ニュアンスがコネクテッドカー向けプラットフォーム「Dragon Drive」の機能を拡充したと発表。AIを用いた音声対話と認知機能を、運転者に加えて同乗者にも対応させた - シンギュラリティ(技術的特異点)――人間の脳を超える「強いAI」はいつ生まれるのか
Pepperや自動運転車などの登場で、エンジニアではない一般の人にも身近になりつつある「ロボット」。ロボットには「人工知能/AI」を中心にさまざまなソフトウェア技術が使われている。本連載では、ソフトウェアとしてのロボットについて、基本的な用語からビジネスへの応用までを解説していく。今回は、シンギュラリティ、2045年問題、トランジスタと人間の脳、ムーアの法則について