川崎市の津波避難訓練 スマホアプリ活用で“安全な避難経路”の確保へ――富士通らと共同実証
川崎市と富士通は、2018年12月9日に川崎臨海部で実施する津波避難訓練で、津波避難支援アプリを活用する実証実験を行う。火災や浸水などで通行困難な地点を投稿し、情報を共有することで、安全な避難経路の確保などに役立てる。
川崎市、東北大学災害科学国際研究所、東京大学地震研究所、富士通は、2018年12月9日に川崎臨海部で実施される「川崎市津波避難訓練」で、スマートフォン用の津波避難支援アプリ(試作版)を活用した津波避難の実証実験を行う。
今回の津波避難訓練は、川崎臨海部で最大3.7メートルの津波が予想される慶長型地震による津波を想定したもの。訓練では、地震の強い揺れによる建物倒壊や火災、津波浸水などによる通行困難地点を複数設定。通行困難地点に遭遇した避難者が、津波避難支援アプリで被害状況を地域住民と共有することで、より安全な避難に向けた効果を検証する。
4者は2017年11月から、津波災害対策の高度化に向けた産学官共同プロジェクト「川崎臨海部におけるICT活用による津波被害軽減に向けた共同プロジェクト」を進めており、今回の実証実験はその一環として行われる。
同プロジェクトでは、川崎市臨海部で予測される津波の特徴や、昼間人口約35万人の津波避難行動をスーパーコンピュータでシミュレーションした結果、幾つかの避難場所周辺で混雑による避難の遅れが起こり得ることや、適切な避難誘導によって混雑が緩和される可能性があることを確認。
今回、これらの知見を住民と共有し、防災啓発に生かすとともに、津波避難支援アプリの活用によって、より安全な避難対策の確立に向けた検討を進める方針だ。
津波避難支援アプリは、大規模災害時に必要とされる地域住民の自助・共助を支援するものとして、富士通研究所が4者と共同開発した。必要な情報を自ら取得する自助と、被災情報を地域で共有する共助の支援に向け、避難経路と所要時間の表示機能に加え、被害状況(通行困難地点)を写真やコメント付きで投稿する機能、投稿された避難経路上の被害状況を参照する機能、地域コミュニティーで災害情報を共有する機能(掲示板)などを備える。
実証実験を通して得た知見やアプリで取得した避難行動に関するデータなどは、スーパーコンピュータを用いた避難シミュレーション結果と併せて、今後の避難支援アプリ開発や、避難対策の高度化に活用していく。
なお、産学官共同プロジェクトのこれまでの成果と今回の実証実験の概要は、2018年11月5日に川崎市で行われる「平成30年度『津波防災の日』スペシャルイベント」で紹介される予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AI、スパコン活用で高精度な津波予測を 産官学協働プロジェクトがスタート
富士通と川崎市、東京大学地震研、東北大学災害研は、津波被害軽減に向けた共同プロジェクトを開始。高精度な津波予測や被害予測の実現を目指す。 - AIによる災害情報のSNS分析、確実な運用に備え、防災訓練にも――慶大、NICT、NIEDが訓練ガイドライン策定
慶応義塾大学の山口真吾研究室、情報通信研究機構(NICT)、防災科学技術研究所(NIED)は、災害時に発信されるSNS情報をAIで分析し、応急対策に活用する仕組みを防災訓練に取り入れ、確実な運用体制を築くためのガイドラインを策定した。 - 三井不動産とシスコ、日本橋室町エリアでICTを活用した防災高度化の実証実験を開始
三井不動産とシスコが、ICTを活用した防災サービス実証実験「日本橋室町エリア防災高度化実証実験」を2018年1月に開始。災害発生時だけでなく、平常時も含めた都市機能全体の向上やスマートシティ化を目指す。 - 三井不動産とシスコ、日本橋室町エリアでICTを活用した防災高度化の実証実験を開始
三井不動産とシスコが、ICTを活用した防災サービス実証実験「日本橋室町エリア防災高度化実証実験」を2018年1月に開始。災害発生時だけでなく、平常時も含めた都市機能全体の向上やスマートシティ化を目指す。