検索
ニュース

小型軽量で非接触型の手のひら静脈認証入退室装置「PalmSecure AuthGate」 富士通から

富士通と富士通ネットワークソリューションズは、小型軽量で非接触型の手のひら静脈認証入退室装置「PalmSecure AuthGate」を発売。高防塵・防水性能で利用シーンが広く、セキュリティと利便性を兼ね備えた入退室環境を実現できる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 富士通と富士通ネットワークソリューションズは2018年11月8日、小型軽量で非接触型の手のひら静脈認証入退室装置「FUJITSU生体認証 PalmSecure AuthGate」の販売を開始した。オフィスビルやホテル、店舗、レジャー施設など、さまざまな施設の入退室に手のひら静脈認証を容易に適用できるという。

 PalmSecure AuthGateは、富士通フロンテックの手のひら静脈認証入退室装置「PalmSecure Connect for Gate」に、富士通ネットワークソリューションズが開発した基本ソフトウェアを実装したもの。富士通ネットワークソリューションズの入退室管理システム「Stronguard」の認証デバイスとして利用できる。

Photo
「FUJITSU生体認証 PalmSecure AuthGate」。装置本体は、横181ミリ×高さ148ミリ×奥行57ミリ、重さ800グラム(ガイド90グラム)。

 同製品では、認証性能を向上させ、テンキーでのID番号入力やICカード併用での二要素による認証操作を必要とせず、静脈データだけで判定できる「1:N認証」方式を採用。認証性能は、認証スピード2秒以内(2000人登録時)、本人拒否率0.01%以下(リトライ1回含む)、他人受入率0.00001%以下を実現しており、堅牢(けんろう)な認証環境を構築できるとしている。

 センサー性能も向上を図り、照度対応は最大照度8万ルクスに対応し、防塵(じん)・防水性能はIP55規格に相当。準屋外環境に対応したことで利用シーンが広がり、例えばビルのエントランスや屋外の軒下などにある通用口への設置も可能になった。

 さらに、一体型ボードとセンサーの小型化で、従来装置比32%まで小型軽量化し、壁面などの取り付け面にも設置が容易になった。認証センサーに全く触れることなく操作可能なため、利用者の抵抗感が少なく、衛生面にも配慮した認証デバイスとなっている。

 加えて、手のひら静脈データを統合的に運用管理できる「FUJITSU Security Solution 本人認証基盤AuthConductor Server」と連携することで、PCでのログインや複合機の認証印刷といったさまざま利用シーンで手のひら静脈認証を活用できるようになる他、手のひら静脈認証ソリューションとの静脈データの共有も可能になる。

Photo
認証サーバとの連携イメージ

 PalmSecure AuthGateの販売価格(税別)は、42万円から。基本ソフトウェアは含まれるが、SI、工事、保守に関わる費用は別途必要。また、管理ソフトウェア「Stronguard」(標準価格:50扉対応で30万円)が別途必要となる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  3. 3割程度のSaaS事業者が標準的なセキュリティ対策をしていない アシュアードがSaaS事業者を調査
  4. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  5. 「生成AIのサイバー攻撃への悪用」は増加する? 徳丸浩氏が予測する2025年のセキュリティ
  6. 中小企業の20%の経営層は「自社はサイバー攻撃に遭わない」と信じている バラクーダネットワークス調査
  7. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  8. AWS、組織のセキュリティインシデント対応を支援する「AWS Security Incident Response」を発表 アラートに圧倒されるセキュリティチームをどう支援?
  9. 高度なAIでAIをテスト OpenAIが実践するAIモデルのレッドチーム演習とは
  10. 「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
ページトップに戻る