検索
連載

「PCを使わないこと」が最強のセキュリティ対策なのか?セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2018年11月版(1/3 ページ)

2018年11月のセキュリティクラスタは「賑わうセキュリティカンファレンス」「PCを使わないセキュリティ担当大臣」「突然閉鎖したWizard Bibleサイトの続報」に注目が集まりました。

Share
Tweet
LINE
Hatena
「セキュリティクラスタ まとめのまとめ」のインデックス

セキュリティクラスタ まとめのまとめ 一覧

セキュリティの担当大臣がPC使ってないってあり? なし?

 内閣サイバーセキュリティセンターサイバーセキュリティ戦略本部の担当大臣である桜田義孝衆議院議員が、2018年11月14日の衆議院内閣委員会で「これまでPCを自分で使ったことがない」という内容の発言をしました。この発言によって、サイバーセキュリティを担当している大臣がその分野の知識がないって大丈夫なのか? と話題となります。

 やはり少なくない人が、PCを使っていないことは問題であると考えたようです。PCを使っていないということで、会議で使われる専門用語が分からないのではないか、サイバー犯罪がどのようなものか想像できないのではないかという懸念を示しているツイートもありました。

 その一方で、実務を行うわけでもないのだから特に知識は必要ないのではないかという意見もあります。大臣として責任を持って政策を決定し、成果を出してくれればよいというのです。他の分野の大臣も、必ずしもその分野の経験があるわけではないので、サイバーセキュリティ担当大臣だけ責めるのはおかしいのではないかという意見もありました。さらに、PCを触らないから攻撃を受ける心配はないので、逆に安心だというツイートもありました。

 このことは海外のメディアでも取り上げられているようです。他の国でも日本同様に賛否両論がありました。

 その後、大臣はPCを使えないけれどもスマートフォンを便利に使いこなしているということが分かります。これを受けて、使いにくいPCの方に問題があるのではないかというツイートもありました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  5. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  8. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  9. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  10. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
ページトップに戻る