検索
連載

「DDoS攻撃」でサイバー攻撃に対抗してよいの?セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2019年5月版(1/3 ページ)

令和を迎えた2019年5月のセキュリティクラスタ、ゴールデンウイーク中は比較的平穏でしたが、その後は活発な議論が続きました。「IIJによるDDoS対策のためのDNSフィルタリング」「サイバー攻撃に対抗して攻撃したり、捜査対象にマルウェアをインストールしたりする自民党の提言」「無限アラートURL貼り付け事件の結末」が話題となりました。

Share
Tweet
LINE
Hatena
「セキュリティクラスタ まとめのまとめ」のインデックス

セキュリティクラスタ まとめのまとめ 一覧

DNSフィルタリング開始について議論沸騰

 2018年は「漫画村」など、コンテンツを無断公開する問題が拡大しました。その対策として、違法配信に関連しているドメインへのアクセスを「DNSブロッキング」によって規制しようとする政府の動きがありました。ブロッキングは結局、検閲ではないかという多数の反対の声が挙がり、実現はしませんでした。

 2009年3月には大手ISPのインターネットイニシアティブ(IIJ)がサイバー攻撃対策の一環として、2019年7月から「DNSフィルタリング」を行うことを発表しています。このことが2019年5月にニュースなどで大きく取り上げられたため、議論が活発になりました。

 DNSフィルタリングの目的は主にマルウェアによるDDoS攻撃への対策だと発表されています。違法コンテンツ排除ではありません。具体的にはマルウェアが指示を仰ぐコマンド&コントロールサーバ(C&Cサーバ)へのアクセスを防ぐためだとしています。しかし、これも検閲ではないか、通信の秘密を侵害しているのではないかという意見がありました。

 遮断する基準は誰がどのように作るのか、本当にマルウェア関連のドメインだと誰が決めるのか、どこでフィルタリングするのか分からない、ISPが恣意(しい)的な運用をすることができるのではないかなど、多数の意見が出ていました。DNSフィルタリングの前に、攻撃側を排除してほしいという意見や、IIJの約款が変更されていない点について言及するツイートもありました。

 DNSフィルタリングを始める4カ月も前に発表しており、オプトアウトの手段が用意されている点を評価しているツイートや、ISPとしては不要な通信を減らしたいのだろうと推測する意見もありました。

 なお、IIJをMVNE(Mobile Virtual Network Enabler:仮想移動体サービス提供者)としている「DMM mobile」や「イオンモバイル」なども同様にDNSフィルタリングを行うようです。オプトアウトへと設定を変更したというツイートが少なくありませんでした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  2. 1年前と比べて1Tbpsを超えるDDoS攻撃が1885%増加、今すぐできる対策は? Cloudflare
  3. 米ホワイトハウス、“懸念国”への半導体輸出、AI規制を発表 日本含む18カ国は規制対象外
  4. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  5. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  6. 「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
  7. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  8. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  9. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  10. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
ページトップに戻る