「起業していたけど翌日にクローズを決めた」――英国育ちの社交的なエンジニアが日本で働く理由:Go AbekawaのGo Global!〜David Malkin編(前)(2/2 ページ)
手書き文字認識「Tegaki」などAIを使ったサービス開発をするDavid Malkin(デイビッド・マルキン)氏。本を読むのが大好きだった少年は、「起業した次の日にスカウト」されるほどのAIエンジニアとなった。しかし、同氏はエンジニアリングだけが仕事ではないと語る。マルキン氏が考える本当の問題解決とは何か。
起業をした次の日にスカウト
阿部川 エンジニアやプログラマーは「今ある問題に集中しすぎて大きな視点で問題を見ることができない」という人がいます。おっしゃることは非常に重要で、決して「エンジニアのためのエンジニアリング」というような仕事をしてはいけない、ということですね。ですからマルキンさんの肩書も、エンジニアではなくAI Architect(AIで構築する人)となっている。大学を終えた後、幾つかお仕事をされていますね。
マルキン氏 はい。例えば、トレーダーとして、ロンドンのLiquid Capital Groupという企業で、アルゴリズムを独自に開発して、ハイフリークエンシートレーディング(高頻度取引:コンピュータとプログラムを用いて例えば毎秒何百回にも及ぶ取引を自動的に行う手法)などの仕事をしました。これはAIではありませんが、ある種のマシンラーニングだったと思います。AI的なものに需要があると分かり、自分で会社を興しました。Spinoza(スピノザ)といいます。
何か製品を売るのではなく、クライアント企業に行ってワークフローや課題などを聞いてその解決策を提案するというものでした。一般の企業がAIを使いこなしたり、AIに何ができるかといったことを判断したりすることは難しいので、そこをビジネスにしようと考えたのです。結局実現はしませんでしたが。
阿部川 それはなぜでしょうか。
マルキン氏 面白いことにスピノザを設立したまさに次の日に、他の会社から「私を雇いたい」という連絡が入ったためです。
大学を終えると金融業界でAIの需要があり、1人で会社を設立すると、次の日にエンジニアとして求められる。これらの一連の出来事によって、今自分がやろうとしていることは、実は時代が求めていることだと痛感できました。
阿部川 ご自身が思っているよりも、世間ではAIが求められていたということですね。
マルキン氏 それからすぐに、現在の社長のエリックと純(Cogent Lab代表取締役 飯沼純氏)に出会い、Cogent Labに入社しました。スピノザは、基本的に私一人の会社だったので閉めました。ただ、当時のクライアントとは現在でもつながりがありますから、ロンドンに戻ったときは、よく会っていますし、もちろん卒業した大学とのネットワークもあります。
ロンドンにいるときから、世界中でディープラーニングへの期待がどんどん高まっているのは感じていました。しかし、それに比べて日本は少し遅れていて、それでいて経済は世界でも有数の大きさです。ですからディープラーニングに対する潜在的な需要は非常に高いだろうと思いました。
大きな機会が待ち受けていることは間違いありませんでしたから、悩みは全くなく、むしろ「今やらなければだめだ」と思いました。Cogent Labには優秀なメンバーがたくさんいますから、彼らと一緒にここ日本で仕事ができることは、とてもラッキーだと思っています。
学生時代にAIが持つ潜在的な力に気付いたマルキン氏。自分の会社を設立した次の日にスカウトを受けるという特別な体験が同氏の今後を決定付けることになった。後編はCogent Labが開発したAI製品「Tegaki」から考える「これからのAIと人間の関わり」について話を聞く。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2022年、開発プロジェクトの4割がAIをチームメンバーに加え、AIを活用したテスト自動化ツールを使う――Gartner
「AIは開発者のコード生成をどう変えるのか」「AIベースのツールは開発チームのテストをどう変えるのか」。Gartner バイスプレジデント アナリストのマーク・ドライバー氏が行った講演の内容をダイジェストでお届けする。 - AIは「単なる関数」、数学は「言語の一つ」、「文系出身」でも問題ない――Pythonで高校数学の範囲から学び始めよう
AIに欠かせない数学を、プログラミング言語Pythonを使って高校生の学習範囲から学び直す連載。初回は、「AIエンジニア」になるために数学を学び直す意義や心構え、連載で学ぶ範囲について。 - 「失敗しないAI開発プロジェクト」の作り方をエンジニアに聞いた
さまざまなAI開発現場を渡り歩いた現役のエンジニアが、「AI開発プロジェクトを成功させる開発チーム作り」について、国内のさまざまな企業や有識者を集めたイベント「THE AI 2018」で語った。