検索
ニュース

介護ロボット見守りサービスに期待を寄せるもコストが障壁 リンクジャパン約4割がロボット導入で「業務が楽になる」

リンクジャパンは「介護施設に関する調査」の結果を発表した。人材不足を感じている割合は8割以上、介護ロボット見守りサービスを知っていると回答した割合は7割以上だった。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 リンクジャパンは2019年11月25日、「介護施設に関する調査」の結果を発表した。同調査は、全国の介護施設に3年以上勤務している20〜69歳の男女300人を対象に、現職場での人材不足の程度と、IoT(モノのインターネット)を活用した介護ロボット見守りサービスに対する意識を調べた。

約8割が「人手が足りない」と感じるが、見守りサービスの認知度は低い

 人材不足については、とても足りないと回答した割合が57%、やや足りないは26%で、合計83%の人が人材不足を感じていた。それに対して、人材が足りないとは思っていないと回答した割合は7%にすぎなかった。

 一方、介護ロボット見守りサービスについて、内容を含めて知っていると回答した割合は23%、名前だけは知っているは55%で、合計78%の人が同サービスを認知していた。

画像
人材不足と介護ロボット見守りサービスに対する意識調査(出典:リンクジャパン

 介護ロボット見守りサービスに対するイメージで最も多かったのは「これからの介護業には必要」との回答で、27.7%を占めた。ところが、「何ができるのか分からない」や「分からない」と回答した割合はそれぞれ28.3%と14%、「難しそうで扱えそうにない」との回答も8.7%と、否定的な回答も目立った。

 ただし、介護ロボット見守りサービスへの期待は高いようだ。同サービスに期待することとして「業務が楽になること」(37.7%)や「施設利用者の満足度向上」(27.3%)、「1人当たりの生産性向上」(23.7%)といった回答が比較的多かった。それに対して「分からない」(10.3%)や「特に期待することはない」(26.7%)といった否定的な回答の割合は少なかった。

画像
介護ロボット見守りサービスに期待すること(出典:リンクジャパン

 リンクジャパンは今回の調査結果について、「介護ロボット見守りサービスの認知度と期待度はともに高く、サービスの導入を検討している施設が多かった。サービスの導入コストが最大のハードルとなってはいるものの、介護ロボット見守りサービスがこれからの介護業界に必要という回答が目立ち、現場では就業年数と年齢が上がるほど必要性を感じている」としている。

 なお、リンクジャパンが提供する、IoTを活用した介護ロボット見守りサービス「eMamo」は、要介護者や高齢者の心拍数、呼吸数、体温、トイレ回数、室温/湿度、ドアの開閉といった情報をセンサーで検知し、PCやスマートフォンで確認や異常を検知できるプラットフォーム。AI(人工知能)を活用したデータ解析によって、異常を検知する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る