検索
特集

架空企業「オニギリペイ」に学ぶ、セキュリティインシデント対策徳丸浩氏が8つの試練を基に解説(1/3 ページ)

ECサイトやWebサービスでセキュリティインシデントを起こさないためには何をすればいいのか。2019年12月に開かれた「PHP Conference Japan 2019」で徳丸浩氏が、架空企業で起きたセキュリティインシデントを例に、その対策方法を紹介した。

Share
Tweet
LINE
Hatena
EGセキュアソリューションズ 徳丸浩氏
EGセキュアソリューションズ 徳丸浩氏

 ECサイトやWebサービスを提供する会社で発生したセキュリティインシデントに関するさまざまなニュースが後を絶たない。どうすればこうしたインシデントは防げるのだろうか。

 『体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方』(通称:徳丸本)の筆者として知られる徳丸浩氏(EGセキュアソリューションズ 代表取締役)は、2019年12月に開かれた「PHP Conference Japan 2019」のセッション「オニギリペイのセキュリティ事故に学ぶ安全なサービスの構築法」と題するセッションで、架空のQRコード決済サービス「オニギリペイ」がさまざまなインシデントに遭遇したという設定で、Webサービスを巡るセキュリティ事故の原因と対策を解説した。

ありがちなRFP、ありがちな開発発注体制でスタートした「オニギリペイ」

 オニギリペイは、QRコード決済サービスを提供する架空企業だ。システムの開発に当たってまとめた提案依頼書(RFP)では、「オープンソースソフトウェア(OSS)を使うこと」「アジャイル開発を採用すること」「パブリッククラウドにシステムを構築すること」といった今どき風の要件を挙げている。

 さらにセキュリティ要件として「ウイルス対策を実施すること」「個人情報漏えい対策をすること」「クロスサイトスクリプティング(XSS)やSQLインジェクションなどの脆弱(ぜいじゃく)性に対策すること」「外部ハッカーによるサイバー攻撃対策をすること」といった項目を並べていた。詳細が挙げられていないように思えるが、徳丸氏によると「こうしたセキュリティ要件はありがちなこと」という。

 このRFPに対して、システム開発を請け負う架空企業「ライス総研」は、「Amazon Web Services」(AWS)にCentOS 7でインスタンスを構築し、PHP 5.4とMySQL 5.5を組み合わせてシステムを構築する内容を提案した。他には、以下のような内容を提示した。

  • フリーのアンチウイルスソフトを導入
  • 改ざん検知ソフトウェア「Tripwire」のオープンソース版を導入
  • 不正ログインを回避するため、ユーザーIDをシステム側で発番(自動生成)
  • 常時SSLで通信経路を暗号化
  • パスワードなど重要情報も暗号化

 その結果、ライス総研はオニギリペイの開発案件を獲得。ライス総研はさらに3社に開発を委託する体制で、システムを構築した。

開発体制のまとめ(出典:EGセキュアソリューションズ)
開発体制のまとめ(出典:EGセキュアソリューションズ)

 「『以前からセキュアな開発を実施している』というライス総研が、こうしたセキュリティ施策を踏まえた提案をしたなら、オニギリペイ側は『ちゃんとやってくれるだろう』と思うわけです。ところが、9月1日のサービスローンチの直後から、オニギリペイはさまざまな試練を受けることになりました」(徳丸氏)

監督官庁から指導、不正ログイン、狙われたヘルプデスク――オニギリペイ8つの試練

 最初の試練は、技術以外の部分だ。「他社のQRコード決済サービスを超えるキャンペーンを実施せよ」という経営層の指示に従って「利用額21%還元キャンペーン」を打ち出したところ、景品表示法に違反するとして消費者庁から呼び出され、指導を受けることになったのだ。

 商品やサービスを購入または利用した消費者に提供するような景品やインセンティブなどの「総付景品」を付ける場合、内閣府の告示に基づき、最高額が「取引金額の20%まで」と定められているため、21%が指導の対象になったのだ。指導に従わない場合、課徴金を課される恐れもある。「結局、オニギリペイは打ち出したキャンペーンを中止し、消費者に不信感を抱かせる結果となった」(徳丸氏)

 2つ目の試練は不正ログインだ。ユーザー側ではなくオニギリペイ側でIDを発行したにもかかわらず、不正ログインが多発し、ユーザーからTwitterで指摘を受ける事態になったのだ。

Twitterでの指摘(イメージ)(出典:EGセキュアソリューションズ)
Twitterでの指摘(イメージ)(出典:EGセキュアソリューションズ)

 調べてみると、異なるIPアドレスを持つ多数の端末から、少しずつユーザーIDを変えながらありがちなパスワードを試す「パスワードスプレー攻撃」を受けてしまったことが判明した。

 「別々のIPアドレスから少しずつ仕掛けるパスワードスプレー攻撃は、DDoS攻撃のように短時間で大量にくるものではないため、攻撃を検知することが非常に難しい。普通のログイン操作と見分けにくいことが特徴だ」(徳丸氏)

 原因をさかのぼり、なぜオニギリペイがパスワードスプレー攻撃を受けたかを突き詰めると、ユーザーIDを「連番」で発番したことが原因だった。攻撃者はユーザーIDを容易に推測し、少数のありがちなパスワードを組み合わせることで不正ログインを試行したわけだ。

パスワードスプレー攻撃の手口(出典:EGセキュアソリューションズ)
パスワードスプレー攻撃の手口(出典:EGセキュアソリューションズ)

 これを防ぐには、「IDそのものを推測しにくいものにするとともに、弱いパスワードを許さず、できれば二要素認証/二段階認証も必須にする方がいい」(徳丸氏)。「過去のパスワードの常識をひっくり返した『NIST SP800-63』の内容を踏まえ、パスワードに複雑性を課さず、さまざまな制限はなくすが、その代わり脆弱なパスワードをはじく仕組みを導入することでパスワードスプレー攻撃はある程度防ぐことができる」と徳丸氏は述べた。

 なお、徳丸氏によると2013年11月にGitHubを狙った攻撃が、パスワードスプレー攻撃の先駆的なものだったという(参考記事:GitHubにブルートフォース攻撃、一部のパスワードが破られる)。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. 増える標的型ランサムウェア被害、現場支援から見えてきた実態と、脆弱性対応が「限界」の理由
  2. 日本人の約半数が「1年前より危険」と考えるオンライン詐欺とは マカフィーがホリデーショッピング詐欺に関して調査
  3. Google Cloudがサイバーフィジカルシステムのレジリエンスを高める10の指標を解説 最初にすべきことは?
  4. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  5. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  6. セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
  7. セキュリティ担当者の54%が「脅威検知ツールのせいで仕事が増える」と回答、懸念の正体とは? Vectra AI調査
  8. 米国/英国政府が勧告する25の脆弱性、活発に悪用されている9件のCVEとは、その対処法は? GreyNoise Intelligence調査
  9. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  10. MicrosoftがAD認証情報を盗むサイバー攻撃「Kerberoasting」を警告 検知/防御方法は?
ページトップに戻る