ニュース
ほぼ15秒アニメーションでセキュリティの基本を学ぼう IPAが公開:ほのぼの子ブタが突如劇画調に
IPAは、子ブタのアニメーションで情報セキュリティの基本を学べる5種類の動画を公開した。IPAのコンテンツの他、情報セキュリティの対策や社内研修に役立つWebサイト、動画を紹介する。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2020年3月9日、情報セキュリティの基本を学べるアニメーション動画「【ほぼ15秒アニメ】子ブタと学ぼう!情報セキュリティ対策のキホン〜スタートン5(ファイブゥ)シリーズ〜」を公開した。
基本的な情報セキュリティ対策を、「脆弱(ぜいじゃく)性対策」「ウイルス感染対策」「不正アクセス対策」「初期設定の見直し」「脅威の手口を知る」の5つに分け、各対策につき再生時間およそ15秒で簡潔に紹介している。
「脆弱性対策」編の動画では、古いOSやソフトウェアを狙うオオカミを、「アップデートン」という子ブタのキャラクターがばんそうこう(パッチ)を当てて、退治する様子がコミカルに描かれている(以下、画像はIPA:「子ブタと学ぼう!情報セキュリティ1『脆弱性対策』編」より)。
5種類の動画では、テーマごとに「ウイルス対策ソフトン」「複雑パスワードン」などの個性的な子ブタが登場する。
各テーマについて、説明サイトや啓発動画などのIPAが作成したコンテンツへのリンクを動画公開ページに掲載している。
- 脆弱性対策
- 情報セキュリティ啓発映像 インターネット接続機器のセキュリティ対策
ネットワークカメラや無線ルーターなど、家庭にあるインターネットにつながる機器の基本的なセキュリティ対策について、家庭を舞台としたドラマ形式で解説している(公開日:2018年5月7日)。 - ウイルス感染対策
- 情報セキュリティ啓発映像 ウイルスはあなたのビジネスもプライベートも狙っている!
ウイルス感染による情報窃取やPC乗っ取りの手口とその対策についてドラマ形式で解説している(公開日:2013年1月31日)。 - 情報セキュリティ啓発映像 「あなたのスマートフォン、ウイルスが狙っている!」
ウイルスが仕込まれたアプリへの対策についてドラマ形式で解説している(公開日:2013年3月21日)。 - 不正アクセス対策
- 安全なパスワード作成方法について 説明サイト「チョコっとプラスパスワード」
パスワードを長くしたり、数字や記号を加えたりするなど、ちょっとした工夫でパスワードのセキュリティレベルが大幅に向上することを説明したサイト。パスワードに関する設問にチェックを入れて、パスワードの安全性を確認できる。 - 初期設定の見直し
- 初期設定変更について 説明サイト「他者が勝手に操作できないようスマートフォンには必ず画面ロックの設定を」
目を離していた隙に画面ロックが設定されていないスマホを操作して、無断で監視アプリをインストールされてしまい、情報を盗み見られてしまうケースについて、「スマホの画面ロックの設定」「スマホを放置しない」などの対策を取るよう注意を促している。 - 脅威の手口を知る
- 相談事例をもとにした、情報セキュリティの注意喚起など「安心相談窓口だより」
IPAの情報セキュリティ安心相談窓口に寄せられる相談内容などをもとに、情報セキュリティに関するテーマをピックアップして紹介している。テーマごとにアイコンが設定されており、読者対象(初心者、一般、組織)がひと目で分かる。 - ウイルスや不正アクセスについての相談窓口「情報セキュリティ安心相談窓口」
IPAが国民に向けて開設している、一般的な情報セキュリティ(主にウイルスや不正アクセス)に関する技術的な相談に対してアドバイスを提供している。よくある相談内容や役立つPCの基本操作(Windowsシステムの復元など)、相談窓口への案内を掲載している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表
IPAは「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表した。個人の1位は「スマホ決済の不正利用」。組織の1位は「標的型攻撃による機密情報の窃取」。組織の6位には、7年ぶりに「予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止」が復活ランクインした。 - 改元に伴うシステム改修関連の障害が17件 IPAが情報システム障害データを公開
IPAは「情報システムの障害状況 2019年前半データ」を公開した。この期間に報道された情報システムの障害は33件だった。それとは別に、改元に伴うシステム改修に関連する障害が17件報告された。 - IBM、セキュリティ専門家のスキルや知見を結集した中核センターを設立 高度なセキュリティ人材の育成へ
日本IBMが、サイバー攻撃に対処する最先端かつ実践的なスキルや知見を持つ高度なセキュリティスペシャリストを結集した組織「セキュリティー・インテリジェンス・センター」を設立した。「IBM X-Force」などで培われた専門知識の活用やセキュリティスペシャリストによる人材育成を担う。