ニュース
機械学習で50個の新惑星を確認、英国の研究チーム:観測データが本物の惑星である確率を機械学習アルゴリズムで初めて判定
ウォーリック大学の研究者などを含むチームは新しい機械学習アルゴリズムを開発した。NASAの系外惑星探査衛星「Kepler」から得られた惑星候補で試したところ、50個の候補を惑星だと確認できた。
ウォーリック大学とアラン・チューリング研究者の科学者が、惑星判定に利用するために機械学習アルゴリズムを開発し、未確定データから50個の系外惑星の存在を確認する成果を上げた。
50個の惑星には地球と似たもの、そうでないものなどさまざまな星が含まれている。直径が地球の4倍程度ある海王星並みの巨大惑星から、地球より小さいものまで幅広い。公転周期もさまざまで、わずか1日のものから200日のものまである。
研究チームが目指したのは大量の惑星候補サンプルを分析し、各候補が本物の惑星である確率を計算することだ。どの候補が本物の惑星で、どの候補がそうでないのか(偽陽性)を識別するために、人工知能(AI)の一種である機械学習に基づくプロセスを初めて利用した。
「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society」で発表された論文では、惑星検証技術の大規模な比較結果も掲載されている。
ウォーリック大学の物理学部とコンピュータサイエンス学部、アラン・チューリング研究所の研究者が開発した新しい機械学習アルゴリズムは数千の惑星候補の中から、本物の惑星とそうでないものを識別できる。NASA(米国航空宇宙局)の系外惑星探査衛星「Kepler」やトランジット系外惑星探索衛星「TESS」のような系外惑星探査衛星が発見した惑星の候補から真の惑星を見つけることが目的だ。
教師あり学習を採用、誰が教師になったのか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 機械学習/データサイエンスに活用できる「政府系」オープンデータセット3選
日本政府が公開するオープンデータの中でも、機械学習/データサイエンスに活用できるお勧めのデータセットを厳選して紹介する。具体的には「e-Stat(政府統計の総合窓口)」「Tellus(衛星データプラットフォーム)」「過去の気象データ(気象庁)」の3つ。 - JAXAが探査機に“自撮り”させる理由
宇宙開発を行うJAXAでは、惑星探査機から射出された小型プローブを用いて探査機が惑星とともに自撮りするような画像を撮影するために、エッジAIを用いた研究開発を行っている。エッジAIを探査機に搭載する際にどのような課題があったのか、学習データはどう集めたのか。 - 「2001年宇宙の旅」の「HAL 9000」を、2019年のテクノロジーで解説しよう
スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2019年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第5回は「2001年宇宙の旅」だ。