検索
連載

「2001年宇宙の旅」の「HAL 9000」を、2019年のテクノロジーで解説しようデーイジー、デーイジー(1/7 ページ)

スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2019年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第5回は「2001年宇宙の旅」だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 映画や漫画の名作を現代の技術で解説する「テクノロジー名作劇場」、今回は「HAL 9000」を取り上げる。

 HAL(ハル) 9000とは、映画「2001年宇宙の旅(原題:2001: A Space Odyssey)」に登場する架空のコンピュータシステムである。「2001年宇宙の旅」は、アーサー・C・クラークおよびスタンリー・キューブリックによる1968年公開のSF映画で、2018年に公開50周年を迎え、劇場上映されたり4K Ultra HD Blu-rayが発売されたりした。

 ストーリーは続編となる1984年公開の映画「2010年」で完結するため、両作を視聴しないと話が見えない。さらに続編として「2061年」「3001年」があるが、本記事では「2001年」「2010年」のみを対象とする。

 「2001年」は、私の人生を左右した特別な映画である。

 小学校生のときに読んだ雑誌の解説で、IBMがこの映画に技術協力をしたこと、HALはIBMが開発したコンピュータという想定だったこと、HALはIBMという文字を1文字ずつずらしたものと「言われている」ことなどを知った。

 中学生のとき、日本のテレビで初めて放映された本編を見た。進路指導シートに「IBMでコンピュータエンジニアになる」と書いた。大工だった父親から勘当されそうになった。

 そしてIBMに入社し、28年間働いた。

4K/BD【予告編】『2001年宇宙の旅 HDデジタル・リマスター』(ワーナー ブラザース 公式チャンネル)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る