「超長期のセキュリティ性の高いクラウド技術」を確立するため凸版印刷、NICTなど4者が連携:情報を分散して安全に保管し、完全に復元できる
凸版印刷、NICT、QunaSys、ISARAは、高度な情報処理と安全なデータ流通、補完、利活用を可能とする「量子セキュアクラウド技術」の確立に向けて連携すると発表した。「秘密分散技術」を利用したバックアップやデータ保管の実装、「耐量子−公開鍵暗号」によるデジタル署名の開発などを進める。
凸版印刷、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、QunaSys、ISARAは2020年10月19日、高度な情報処理と安全なデータ利用を可能とする「量子セキュアクラウド技術」の確立に向けて連携すると発表した。量子セキュアクラウド技術は、量子暗号技術と「秘密分散技術」を組み合わせて改ざんや暗号の解読を防止し、データを安全に利用できるようにするクラウド技術。
量子セキュアクラウド技術の確立に向けて、システム設計や仕様検討、最新の量子暗号技術の実装、秘密分散技術を利用したバックアップやデータ保管の実装、耐量子−公開鍵暗号によるデジタル署名の開発などを進める。2022年度中に、社会実装に向けたアプリケーションソフトウェアの実証実験を始める予定で、2025年に限定的な実用化、2030年にサービス化を目指すという。
H-LINCOSやQunaSys Qamuyで得た知見を生かす
4者は「企業にとって、自然災害や大火災、テロ攻撃などの緊急事態時に、オフィスや工場、データセンターなどの経営資源の損害を最小限にとどめ、中核となる事業の継続と早期復旧は、重要課題になっている。だが、予測不可能な自然・人為災害に対して、将来にわたって高いレジリエンス(復元力、回復力)を保つことは技術的に限界がある。情報を分散して安全に保管し、完全に復元できる超長期のセキュリティ性の高いクラウド技術が求められている」としている。
本取り組みにおける、4者の役割は以下の通り。
凸版印刷は、ICカードのセキュリティ技術に関する知見を生かし、ICカードへの耐量子−公開鍵暗号の適用と量子セキュアクラウド技術の利用拡大に向けた導入支援、秘匿性の高い情報の安全なバックアップやデータ流通サービスなどに取り組む。
NICTは、これまでに耐量子−公開鍵認証基盤を実装した保健医療用の長期セキュアデータ保管・交換システム(H-LINCOS)を開発した。これに関する知見を生かして、さらに高度な計算エンジンを実装した量子セキュアクラウド技術の確立とその国際標準化を目指す。
QunaSysは、量子化学計算ソフトウェア「QunaSys Qamuy」の開発を通して培ってきた量子コンピューティング技術を生かして、量子セキュアクラウド技術を活用した材料開発のサービス提供を推進する。
ISARAは、NICTが構築したH-LINCOSで、保健医療分野のための耐量子−公開鍵認証方式を開発しており、このときのノウハウを生かして、量子セキュアクラウド技術の国際標準化に準拠する耐量子セキュリティソリューション開発を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
何をもって企業は「ゼロトラスト」を始められるのか――ゼロトラストアーキテクチャを構成する論理コンポーネント
デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載。今回は、ゼロトラストアーキテクチャを構成する12の論理コンポーネントについて。実践的サイバー防御演習「CYDER」 NICTが2020年度の受講申し込みを受付開始
NICTのナショナルサイバートレーニングセンターは、実践的サイバー防御演習「CYDER」の受講申し込み受付を開始した。2020年度は、全国で合計100回程度開催する予定。演習コースは、初級者向けの「Aコース」と、中級者向けの「B-1コース」「B-2コース」の3種類がある。NECがアニーリングマシンを活用した量子コンピューティングサービスを提供開始
NECは、NECベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」で稼働させるアニーリングマシンを活用して、組み合わせ最適化問題の解決を目的とした共創サービスの提供を始める。アニーリングマシンに向けて、独自アルゴリズムを開発した。