ニュース
スマホゲームで「手の疾患の有無」を推定する方法を開発 慶應大学の杉浦准教授ら:専門家がいない環境でも手根管症候群をスクリーニング可能
東京医科歯科大学の藤田浩二講師と慶應義塾大学の杉浦裕太准教授の研究グループは、ゲームを操作する親指の軌跡を機械学習によって解析することで、手根管症候群を簡便にスクリーニングする方法を開発した。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の講師を務める藤田浩二氏と慶應義塾大学理工学部の准教授を務める杉浦裕太氏の研究グループは2021年3月15日、スマートフォンゲームを使って手根管症候群をスクリーニングする方法を開発したと発表した。ゲームを操作する親指の軌跡を機械学習によって解析する。
親指の軌跡データから疾患の有無を推定
手根管症候群を患うと、疾患の悪化に伴って親指の動きが悪くなる。研究グループはこの点に着目して、親指を使って操作するスマートフォン用のゲームアプリを開発し、ゲーム中の親指の軌跡データから機械学習によって疾患の有無を推定するプログラムを作成した。
このプログラムは「異常検知手法」を用いており、疾患保有者のデータが蓄積されていなくても、手根管症候群のない被験者12人のデータから疾患の有無を予測できるという。研究グループは「30秒から1分程度の簡単なゲームをするだけで手根管症候群の可能性を検査できる。自宅や保健所など専門家がいない環境でもスクリーニングできるようになる」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第11回 機械学習の評価関数(二値分類/多クラス分類用)を理解しよう
分類問題で使える主要な評価関数をまとめ、使い分け指針を示す。具体的には二値分類用の「LogLoss」「AUC」「PR-AUC」を、さらに多クラス分類用の「正解率」「LogLoss」を説明する。 - 医療診断機会の少ない地域でもAI画像診断を実現 NTTデータがインドで結核診断へのアクセスを支援
NTTデータは、Microsoftと連携し、インドの医療診断機会が乏しい地域で結核診断を受診できるようにする。AI画像診断技術を適用した検診車と「Microsoft Azure」を活用して、インドのチェンナイの住民に対して結核診断を提供する。 - AIで「発作がまだ起きていない」心房細動を予測 カルディオインテリジェンスが治験を実施
カルディオインテリジェンスは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募した「医療機器開発推進研究事業」に採択され、ディープラーニングを活用した隠れ心房細動診断の治験を実施する。