悩みや課題に対して仏教的観点から回答するAI「ブッダボット」を開発 京都大学:最古の仏教経典「スッタニパータ」を機械学習
京都大学の熊谷誠慈氏らの研究グループは、現代人の悩みや社会課題に対して仏教的観点から回答するAI「ブッダボット」を開発した。Googleの自然言語処理モデル「BERT」を活用し、最古の仏教経典「スッタニパータ」を機械学習した。
京都大学の「こころの未来研究センター」で准教授を務める熊谷誠慈氏とQuantum AnalyticsのCEOを務める古屋俊和氏らの研究グループは2021年3月26日、現代人の悩みや社会課題に対して仏教的観点からAI(人工知能)が回答する「ブッダボット」を開発したと発表した。Googleの自然言語処理モデル「BERT」を活用し、最古の仏教経典「スッタニパータ」から抽出したQ&Aリストを機械学習した。
悩みや課題に対して仏教的観点から回答
研究グループによると、日本では仏教離れが進んでおり、2040年には仏教寺院の4割が消滅するとも言われている。こうした仏教界の将来を危惧していた熊谷氏と東伏見光晋氏(青蓮院門跡 執事長)は議論を重ね、「仏教開祖ゴータマシッダールタのような存在をAIで創造できないかとの着想にたどり着いた」という。
ブッダボットは、スッタニパータから抽出して作成したQ&Aリストと原典の現代語訳を機械学習している。研究グループは「2500年前の経典には、現代の文脈にそぐわない内容が多数含まれているため、現代人に理解されうる説法のみを選定した」としている。
研究グループは「本技術は、学術研究や仏教界のみならず、メンタルヘルスやコンサルティング、教育産業などの分野への応用が期待できる。そのため今後は多数の仏教経典を学習させて回答のバリエーションを増やし、より適切な回答が出せるようにする」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
これからはあなたも主役に! Power Platformが仕事、社会、そして人生を変える
ニューノーマルな時代に向けたMicrosoft&Windowsテクノロジー活用の新たな道筋を探る本特集。企業のビジネス革新を支援し、エンドユーザーの利便性と生産性の向上に寄与するテクノロジーとはどのようなものか。第4弾は、コロナ禍で変わった働き方にMicrosoftの開発環境がどのように追随しているのかを見ていく。コロナ禍で1日4万件の電話を9割減らしたサービスを1週間で内製――神戸市に入庁した元エンジニアが、書けるコードをあえて書かなかった理由
コロナ禍の神戸市が情報公開を中心とした新しいサービスを次々と内製、リリースした。いずれのサービスも開発期間は約1週間。担当したのは、情報化戦略部の職員である元エンジニアだが、あえてコードを書かずに開発したという。その理由は何なのか――ローコード開発の利点と課題、生かし方などについて聞いた。AIは、どのように攻撃され、どのように守るのか――そのブラックボックスを垣間見る
「セキュリティにとってのAIとは?」を考えると、「AIによる攻撃」「AIによる防御」「AIへの攻撃」「AI自体からの人間への攻撃」といったことが挙がる。このうち「AIによる防御」は特にブラックボックスになりがちだったが、その一部をセキュリティベンダーであるトレンドマイクロが明かした。