連載
製造工程に入ってるけど、やっぱこの機能も追加してくださーい:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(91)(1/3 ページ)
要件定義から製造までまるっと一括で請け負ったベンダー。後だし要件に対応する義務はありや、なきや――?
IT開発を巡る裁判では、システムの要件――ベンダーがどのような機能をどこまで作るのか――についての争いの割合がかなり高い。本連載でも、そうした裁判の例を幾つも解説してきた。
ユーザー企業の「この機能を作ってくれるはずではなかったのか」というクレームに、ベンダーが「そんなことは約束していない」と反論をする。まさにIT訴訟の定番ともいうべきケースだ。アジャイル開発の割合が増えて開発中でもユーザーの要望を取り入れやすくなったといわれる今でも、こうした争いは後を絶たない。
今回取り上げるのも、「システムの要件の範囲」あるいは「契約の範囲」を巡る裁判だ。
簡単に説明すると、要件定義から開発までの全てを単一のベンダーが請負契約で行った。詳細設計中に要件の変更が入り、要件定義書を作り直した(新要件定義書)が、そこには想定されていなかった機能が含まれていた。
このプロジェクトは最終的には頓挫し、ベンダーは「失敗の原因は、新要件定義書に追加された契約外の機能実装を強要されたためだ」と主張している。対するユーザー企業は、「機能追加も当初契約の内であり、ベンダーが追加費用なしで対応するべき」と主張している。
通常であれば、ユーザー企業が要件を追加してスケジュールを乱したのが頓挫の原因と考えるところだが、このプロジェクトでは要件定義もベンダーが請負で行っている。
途中で変更された要件に無償で対応することは、ベンダーの責務なのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 追加要件を実装しなければ、このシステムは使いません――「旭川医大の惨劇」解説その1
ユーザーが要件を次々と追加、変更したために失敗したプロジェクトの責任は、要件追加をやめなかったユーザーにあるのか、それとも、それをコントロールできなかったベンダーにあるのか……。2017年8月に第二審判決が出た「旭川医大vs.NTT東日本 病院情報管理システム導入頓挫事件」のポイントを、細川義洋氏が解説する - 本稼働1週間前ですが、要件を変更します!――プロジェクト管理義務の理想と限界
本番稼働直前に要件を変更する、必要な情報は提供しない。こんなユーザーをベンダーはどうコントロールすればよかったのか?――システム開発にまつわる訴訟を教本に、トラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回のテーマは「プロジェクト管理義務の限界」だ - 真夏のホラー、召し上がれ――全エンジニアが震え上がる阿鼻叫喚の生き地獄 IT訴訟解説連載、初のebook化
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第55弾は@ITイチの人気連載「IT訴訟 徹底解説」です - これは、もう「無理ゲー」じゃない?――IT訴訟解説ebook、好評にお応えして早くもパート2 どーん!
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第59弾はみんな大好き「IT訴訟解説」のパート2です - IT訴訟例で学ぶベンダー残酷物語の実態と回避策
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。「IT訴訟解説」のパート3は、ベンダーいじめ系特盛です