連載
勤怠管理に必要なのは「従業員の監視」ではない テレワークでも“兆候”を把握する方法:アフターコロナの時代に求められる、データドリブンアプローチによる業務改革(3)(2/2 ページ)
長時間労働の是正で止まっている「働き方改革」をもう一歩進め、「業務変革」を実現する。その手法を紹介する本連載。第3回は実践編として「新しい働き方における、ワークログの活用方法」について解説する。
勤怠管理
次に勤怠管理を考えてみます。勤怠管理は「決まった時間に働いているか」だけを管理するものではありません。「無理な働き方をしていないか」「体調管理はできているか」といった点も重要です。何か問題が起きる兆候があれば、事前に対策することがマネジャーの役割となります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 情シスの立ち回りが成否を握る「デジタルの民主化」
現場の若手メンバーが進めたワークフローシステム改革。約1カ月で帳票を60%削減し、プロジェクトは大成功に見えたが……。 - 誰がローコード/ノーコードツールを使っているのか、SlashData調査
SlashDataの調査によると、開発者の半数弱がローコード/ノーコード(LCNC)ツールを使用していることが分かった。開発作業の何%で使用しているのか。開発経験年数との関係は、どうなっているのか。 - デジタル化急務の工場、既存資産をセキュリティリスクからどう守るか
製造業でITを活用した取り組みを進める上では変化に応じた「セキュリティ対策」も進めていく必要があります。セキュリティ対策を検討する際に考慮すべき4つのポイントや、導入のメリットを整理します。