検索
ニュース

危機意識の高い企業が陥る「セキュリティ疲れ」の症状とは? ESETが対処法を解説テレワーク拡大に伴う制限を見直す時期に

セキュリティ企業のESETは公式ブログで、サイバーセキュリティ対策が進んでいる企業などでその副作用として発生する場合がある「セキュリティ疲れ」の問題を解説した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 スロバキアのセキュリティ企業ESETは2022年11月22日(現地時間)に公式ブログで、サイバーセキュリティ対策が進んでいる企業などでその副作用として発生する場合がある「セキュリティ疲れ」の問題を取り上げ、その症状に加え、ITセキュリティ部門が対処する方法を解説した。

「セキュリティ疲れ」とは

 従業員は、企業のセキュリティチェーンにおける最も弱いリンクと考えられがちだ。多くのITセキュリティ部門は、多角的なセキュリティ対策の一環として、内部者の過失によるリスクの軽減に力を入れている。

 実際、セキュリティ企業のProofpointのグローバル調査によると、内部者に起因するインシデントが21〜40件以上発生した企業の割合は、2020年の60%から2021年には67%に増加した。2021年のインシデント対応コストは、前年比34%増の1540万ドルに達した。

 だが、従業員が仕事中に、さまざまなセキュリティの警告、ポリシールール、手順への対応に追われ、空き時間にも、脅威や侵害に関する多くのメディア記事などに接していると、疲弊した状態に陥ることがあるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
  2. ランサムウェア攻撃を受けた企業、約6割が「サプライチェーンのパートナー経由で影響を受けた」 OpenText調査
  3. セキュリティ担当者の54%が「脅威検知ツールのせいで仕事が増える」と回答、懸念の正体とは? Vectra AI調査
  4. 「このままゼロトラストへ進んでいいの?」と迷う企業やこれから入門する企業も必見、ゼロトラストの本質、始め方/進め方が分かる無料の電子書籍
  5. インサイダーが原因の情報漏えいを経験した国内企業が約3割の今、対策における「責任の所在」の誤解とは
  6. 米国/英国政府が勧告する25の脆弱性、活発に悪用されている9件のCVEとは、その対処法は? GreyNoise Intelligence調査
  7. セキュリティ専門家も「何かがおかしいけれど、攻撃とは言い切れない」と判断に迷う現象が急増 EGセキュアソリューションズ
  8. 約9割の経営層が「ランサムウェアは危ない」と認識、だが約4割は「問題解決は自分の役割ではない」と考えている Vade調査
  9. NIST、3つのポスト量子暗号(PQC)標準(FIPS 203〜205)を発表 量子コンピュータ悪用に耐える暗号化アルゴリズム、どう決めた?
  10. OpenAIの生成AIを悪用していた脅威アクターとは? OpenAIが脅威レポートの最新版を公開
ページトップに戻る