【クイズ】「スマートフォンなどでモバイル回線に接続する際に必要となる接続先の事業者などを指定するための設定」とは? 他:ITワード365
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。
ITワード365は、知っていると何かと役立つIT関連用語を1日1語、Twitterで紹介するサービスです。本記事では、Twitterで配信した1週間分のIT用語を再編集して、クイズ形式にまとめました。あなたは幾つ正解できるか、レッツチャレンジ! 回答は隠れた部分をクリックすると確認できます。
Twitterは、「@WinInsider」をフォローしてください。
【APN(Access Point Name)】スマートフォンのようにモバイル回線を介してデータ通信を行う機器で、ネットワーク接続先の事業者などを指定するための設定。大手キャリアの場合、端末やSIMカードに事前に設定されているものを使うが、MVNO(格安SIM)などでは利用者による入力が必要なこともある。
【公開鍵(Public Key)】公開鍵暗号で用いられる暗号鍵の組のうち、相手に渡す鍵のこと。公開鍵で暗号化したものは、秘密鍵でしか復号できないという仕組みを用いて通信を暗号化する。秘密鍵によって暗号化された電子署名を公開鍵によって復号することで、署名が正しいことが示すこともできる。
【3Dプリンタ】3次元のデータをもとに、樹脂や金属などを用いて立体物を作成できる装置のこと。多くの場合、平面的に出力される材料を積み重ねていくことで、立体物を造形する。立体模型や試作品を短時間で作成できる手段として、製造業や建築、デザインなどの分野で利用されている。
【Firefox】Mozilla Foundationが提供するオープンソースのWebブラウザ。Windows、macOS、Linux、iOS、Androidに対応する。HTMLレンダリングエンジンとして、独自のGeckoを採用している。タブブラウザ機能やポップアップ広告の抑止機能などを搭載するのが特徴である。拡張機能により機能の追加が可能。
【Node.js】JavaScriptのプログラムをサーバやPC、組み込み機器などで直接動作させられる実行環境の一種。HTTP通信などのネットワーク機能や、ストレージの読み書きといったI/O機能を標準でサポートするのが特徴である。Webサーバやアプリ、開発環境の構築などに利用されている。
【Ruby】シンプルな文法や優れたテキスト処理などを特徴とする、まつもとゆきひろ氏によって開発されたオブジェクト指向スクリプト言語。WebアプリやWebサイトの開発で利用されることが多い。フリーソフトウェアとして提供されており、WindowsやLinux、macOSなどで動作させることが可能。
【プラグイン】アプリケーションに機能を追加するための小さな外部のプログラムのこと。同様の機能をアドインやアドオンと呼ぶアプリケーションもある。基本的に単体では動作せず、本体となるアプリケーションが必要になる。不要になれば、アプリケーションに影響を与えずに削除できる。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.