ニュース
AIを活用したデータセンター運用高度化ソリューション NTTコムウェアと日本IBMが“共創”開始:排気温度からAIで消費電力を推定
NTTコムウェアと日本IBMは、IT機器ごとの消費電力とCO2可視化の実証実験の結果を発表した。「サーバ機器の排気温度から消費電力をAIで推定し、CO2排出量を算出できること確認した」という。
NTTコムウェアと日本IBMは2024年2月6日、2023年9〜11月に実施した、IT機器ごとの消費電力とCO2(二酸化炭素)排出量可視化の実証実験結果を発表した。データセンター運用に関する環境負荷を低減させることが目的。
IT機器の排気温度からCO2排出量を算出
生成AI(人工知能)が浸透し、データ処理量が増大している。今後さらに電力消費量増加が懸念される一方で、データセンター事業者には環境負荷低減が求められている。そのためには消費電力の適切な把握が欠かせないが、NTTコムウェアによると「これまではフロアやラック単位での消費電力や発熱量は把握できるものの、IT機器や利用者ごとの消費電力を把握するのは困難だった」という。
そういった個々の消費電力を、AIを使って可視化しようというのが本実験の目的だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AI、RPA、DBがサイバー攻撃を「デジタル災害」に変化させた今、取り入れたい4つの対抗手段
2023年11月28日、アイティメディアが主催するオンラインセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・ゼロトラストセキュリティ」ゾーンにおいて、ニューリジェンセキュリティ CTO 兼 クラウドセキュリティ事業部長 仲上竜太氏が「デジタル災害化するサイバー攻撃に対処するゼロトラストの最新像」と題して講演。仲上氏がもはや“災害”と表現するサイバー脅威の現状を明らかにするとともに、企業や組織がどのようにこの“災害”に対応すればいいのかについて解説した。 - AIの最も大きな懸念事項、日本だけが「システム障害」を挙げる KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティングは、「AIは信頼できるか〜AIへの社会的認識の変化に関するグローバル調査2023」を発表した。日本は75%の人が「AIへの理解度が低い」と回答しており、調査対象国の中で最も低かった。 - 「2027年のAIの浸透度」はどのくらい? IDCがデータセンターのAIサーバの電力量を推計
IDC Japanは、国内データセンターのAIサーバ向け電力キャパシティーの推計値を発表した。2027年末のAIサーバ向け電力キャパシティーは、2024年末の約1.5倍の80MW超になるとしている。