検索
ニュース

「PC操作が不能になる手口」が増加中 IPAが推奨される対処法を紹介[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーで解除できないケースも

IPAは、PCの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加中として、ユーザーに注意を喚起した。キーボードやマウスの操作を一切受け付けなくなり、再起動しても状況が変わらないこともあるという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 情報処理推進機構(IPA)は2024年9月17日、PCの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口が増加しているとして、ユーザーに注意喚起した。Webブラウザに偽の警告を表示していたものとは手口が異なり、従来の対処方法が通用しないものもある。

画像
操作不能の偽メッセージと従来の偽セキュリティ警告の割合と相談件数の推移(提供:IPA

時間差でPCを操作不能にするソフトウェアが原因か

 操作不能の偽メッセージが表示された際(もしくは表示後)に、PCの遠隔操作やWindowsシステムの設定改ざん、不審なプログラムやバッチ処理のスタートアップ登録など、PCが意図しない影響を受けることをIPAでは確認している。ただし、確認した影響は一部であり、未知の影響が潜んでいる危険性があると注意を促している。

 IPAは、操作不能の偽メッセージが表示された場合の処理として、LANケーブルを抜いたりWi-Fiルーターの電源を切ったりするなどして当該PCをネットワークから切断し、PCを安全な状態に復旧するため初期化することを推奨している。なお、意図しないダウンロードがあった場合は絶対にクリックせず、偽メッセージに表示されている電話番号へは絶対に電話をかけないよう注意している。

 画面に表示されるメッセージは、「ウィンドウズ ファイアウォールの警告」や「ウィンドウズが更新を完了できませんでした」など、複数が確認されている。以下は表示される偽メッセージの例だ。

画像
ダイアログウィンドウで表示される偽のセキュリティ警告(提供:IPA
画像
Windowsの更新失敗を装った偽メッセージ(提供:IPA

 IPAは「意図しない何らかのソフトウェアやサービスをインストールしてしまったことが原因」と推定している。ただし、偽のメッセージや画面はソフトウェアやサービスをインストールした後すぐに表示されるわけではなく、どのサイトから何をインストールしたことが原因かを特定することが難しいという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 2025年、LLMの脆弱性が明確になるなど、セキュリティとクラウドに関する8つの変化
  2. 「SMSは認証に使わないで」 米CISA、モバイル通信を保護する8つのベストプラクティスを公開
  3. “ゼロトラスト”とトラスト(信頼性)ゼロを分かつものとは――情報セキュリティ啓発アニメ「こうしす!」監督が中小企業目線で語る
  4. Google Cloud、2025年のサイバーセキュリティ予測を発表 AIがサイバー攻撃にもたらす影響とは?
  5. 2025年に押さえるべきセキュリティの重要論点をガートナーが発表 新しいリスク、脅威、環境の変化、法規制などの動きを把握する指標に使える
  6. 終わらせましょう。複雑過ぎるKubernetes/クラウドネイティブが生む心理的安全性の低下を――無料でクラウドセキュリティの勘所が分かる130ページの電子書籍
  7. 経営層の約7割が「セキュリティ対策は十分」一方で6割以上がインシデントを経験、1位の要因は?
  8. よく聞く「複雑化するサイバー攻撃」は具体的にどう複雑なのか? 一例を医療系企業のランサム事例とともに解説
  9. ゼロトラストの理想と現実を立命館大学 上原教授が語る――本当に運用できるか? 最後は“人”を信用できるかどうか
  10. NIST、3つのポスト量子暗号(PQC)標準(FIPS 203〜205)を発表 量子コンピュータ悪用に耐える暗号化アルゴリズム、どう決めた?
ページトップに戻る