Starlink+sXGP+ecdi 竹中工務店が建設現場の完全無線化データ通信網を実証:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(81)
竹中工務店は2024年7月30日、3種類の無線技術を用いて建設現場のデータ通信網を「完全無線化」したことを発表した。その目的、ネットワーク構成、他分野での企業ネットワークへの応用について述べる。
筆者は「5Gオフィス」という5Gだけで構成する企業ネットワークを提案している。しかし、5Gオフィスは無線だけで構成できるわけではなく、高層ビルの内部には無線機や光ケーブル、アンテナなどで構成するDAS(Distributed Antenna System)と呼ばれる「有線ネットワーク」が不可欠だ。
しかし、竹中工務店(本社 大阪市、取締役社長 佐々木正人氏)の事例は「完全無線化」を実現したという。完全無線化という言葉に強い関心を持ったので、構築に携わった西日本機材センターの松原拡平氏に詳しい話を伺った。
完全無線化の目的
図1は、ビル建設現場の通常のネットワークだ。完成したビルは通信インフラが整備されており、多数引き込まれている光ケーブルでイントラネットやインターネット接続ができる。ビル内にはDASが設置されて、モバイル通信がどこでも可能になっている。しかし、建設中のビルに通信インフラはない。
建設現場では現場管理アプリや施工ロボット、現場作業者間のコミュニケーションのためにデータ通信網が必須だ。
通常、光ケーブルは通信事業者の局から個別に引き込むが、日数がかかるし引き込めないケースもある。引き込んだ光ケーブルのONU(Optical Network Unit:回線終端装置)から建物までは有線LANを使うが、敷設の手間がかかるだけでなく、建機による工事などで断線するリスクがある。
建物内のネットワークは現場の環境に応じてWi-Fi、メッシュWi-Fi、電力線通信などが使われている。Wi-Fiを使う場合は図1のようにフロア間を接続する配線、各フロアのWi-Fiアクセスポイントを接続する配線とアクセスポイントの設置が必要だ。工事の進捗(しんちょく)に応じてケーブルの盛り替えもせねばならず、手間とコストがかかる。
これらの問題を解決することが「完全無線化」の目的だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 能登半島地震の災害地支援で活躍する「Starlink」 その実態と企業がBCPで使う上での課題
能登半島地震は、大規模災害で低軌道周回衛星Starlinkが携帯電話の復旧や被災者支援に使われた最初のケースになった。その活用実態と有効性、企業のBCP対策への利用方法と課題について述べる。 - 自営PHSの後継技術が気になる、「sXGP」に死角はないのか
PHSは2021年1月末に公衆サービスを終える。病院や工場などで自営PHSとしていまだに広く使われているものの、PHS端末やその親機であるPBXは機能的に陳腐化している。そこでPHSに代わるものとして候補にあがっているのが、sXGPだ。 - 月額換算750円で5年間パケット使い放題のPC登場 キャリア5Gオフィスの可能性を探る
筆者が以前から提案している「5Gオフィス」。オフィス内で自前の有線LANや無線LANを構築、運用せず、キャリアの費用負担で5G/4G無線設備を設置し、PCやスマートフォンは常時5Gでネットワークに接続するという方式だ。5年間パケット使い放題のPCが登場し、5Gオフィスがさらに実現しやすくなった。